アカウント名:
パスワード:
そういう惑星がたくさんできる見込みと、生命が誕生するかは別問題。
今の地球で、今存在している地球生命のルーツが誕生しうるか考えてみればよい、
今の地球の生命のルーツが唯一の道とは限らないでしょう。それに「少なくとも1つは存在している」のだから、可能性は0じゃない。
> そういう惑星がたくさんできる見込みと、生命が誕生するかは別問題。別問題じゃないよ。可能性が0じゃないなら、惑星の数が無限大なら生命誕生する惑星の数も無限大に発散するんだから。数が重要な要素なのは明白でしょう。単に確率が低いってだけで奇跡扱いしすぎじゃないかな?
二元論で確率を語られてもねぇ
じゃぁどういう風に語ればいいのかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
ハビタブルゾーンに位置する地球サイズの惑星 (スコア:1)
そういう惑星がたくさんできる見込みと、生命が誕生するかは別問題。
今の地球で、今存在している地球生命のルーツが誕生しうるか考えてみればよい、
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:2)
今の地球の生命のルーツが唯一の道とは限らないでしょう。それに「少なくとも1つは存在している」のだから、可能性は0じゃない。
> そういう惑星がたくさんできる見込みと、生命が誕生するかは別問題。
別問題じゃないよ。
可能性が0じゃないなら、惑星の数が無限大なら生命誕生する惑星の数も無限大に発散するんだから。
数が重要な要素なのは明白でしょう。
単に確率が低いってだけで奇跡扱いしすぎじゃないかな?
こういう人が偽科学にあっさりだまされるんだろうな (スコア:0)
二元論で確率を語られてもねぇ
Re:こういう人が偽科学にあっさりだまされるんだろうな (スコア:2)
じゃぁどういう風に語ればいいのかな?