アカウント名:
パスワード:
まず、大量の濃縮ウランを用意する。大きな穴を掘って、濃縮ウランをつめる。水を注ぎ込んでやり、連鎖反応開始。高温になったウランの塊は、周囲の岩盤を溶かしながら自重で沈下していく。ウランの比重は岩石の9倍くらいある。水と鉄よりも大きい。連鎖反応が弱まらないように、適宜、中性子を打ち込む。これを火星の中心部まで届くように続ける。火星の中心部まで沈んだ高温のウランの塊、デブリがコアを再び溶解させる。溶解したコアは、しばらくの間は慣性で火星の自転と同じ方向に回転するが、太陽磁場の影響を受けるので、電流が流れ始め、磁場を発生させる。
あれ? この実験ってもうやってる?
> 高温になったウランの塊は、周囲の岩盤を溶かしながら> 自重で沈下していく。
ダウト。原発が爆発しないのは燃料棒、制御棒などできっちり制御を行っているから。臨界量 [wikipedia.org]を超える「大量の濃縮ウランを用意」して「大きな穴を掘って、濃縮ウランをつめる」と原爆が爆発することになると思うよ。
爆薬等を使って瞬間に超高圧高温を起こして超臨界状態を発生させないと爆発しないのでない?
爆縮レンズ [wikipedia.org]の話であれば、少ない量で爆発されるための工夫で、量と濃度があれば不要だったと思います。濃度次第かも知れませんね。濃度が充分でなくても金属鉱床があるかどうか知りませんが、金属核があるようなので、どこかで中性子反射体に囲まれて爆発、かも知れませんが。
「水を注ぎ込んでやり、連鎖反応開始。」とあるので想定しているのは原発並の濃度かも知れませんが、そうだとしたら逆に水が蒸発して(もしくは水蒸気爆発を起こして)無くなってしまい、反応は止まってしまうと思います。
そっちに明るくないので何ともですけれど確実なソースがあるのなら話は別ですが不確定な内容で思うとかかも知れませんで爆発すると発言するのは如何な物かともう少し明確な根拠の提示をお願いします
放射脳信者に利用されかねませんしね
「まず、大量の濃縮ウランを(火星に)用意する。」一行目から遊びだと思っていましたが。「確実なソース」「明確な根拠の提示」があるような話とは思っていません。そもそもが火星に大気(圧)がほとんどないという話なので、真面目に考えるなら「水を注ぎ込んでやり」というのも液体の水が用意できるのか、できたとしても岩盤を溶かす温度の物体に水を注ぐ、というあたりで真面目に考えるのは止めるべきでは?
そもそも火星に大量の濃縮ウランを運搬するのは、私たちが生きているような近い将来には不可能でしょう。一方で遠い将来に魔法に見えるような発達した科学があればなんでも可能なのかも知れません。
十分に大量の、十分に濃縮されたウランを穴に詰めて(詰めることができるとして)「ウランの塊」を作ったら核爆発が起きるのは間違いないでしょう。そもそもヒロ
> この爆発の容易さがこのタイプの原爆がリトルボーイ以外に使われなかった理由 リトルボーイの記事 [wikipedia.org]では「実際はテストを行うことで高濃縮ウランが不足し、この方式の原子爆弾の戦線への投入に遅れが生じることを軍が嫌った」となってますし、ウラン濃縮コスト、効率の低さ、弾頭のサイズなど、欠点が非常に多いことが原因って説のほうが説得力がある。アホみたいなコストで超高濃度に濃縮した
まぁ大筋いいんだけど、墜落事故の事を考えるとガンバレルは爆縮よりはるかに危険でしょそこだけ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
How to テラフォーミング (スコア:0)
まず、大量の濃縮ウランを用意する。
大きな穴を掘って、濃縮ウランをつめる。
水を注ぎ込んでやり、連鎖反応開始。
高温になったウランの塊は、周囲の岩盤を溶かしながら
自重で沈下していく。
ウランの比重は岩石の9倍くらいある。
水と鉄よりも大きい。
連鎖反応が弱まらないように、適宜、中性子を打ち込む。
これを火星の中心部まで届くように続ける。
火星の中心部まで沈んだ高温のウランの塊、デブリが
コアを再び溶解させる。
溶解したコアは、しばらくの間は慣性で火星の自転と同じ方向に
回転するが、太陽磁場の影響を受けるので、電流が流れ始め、
磁場を発生させる。
あれ? この実験ってもうやってる?
Re: (スコア:2)
> 高温になったウランの塊は、周囲の岩盤を溶かしながら
> 自重で沈下していく。
ダウト。原発が爆発しないのは燃料棒、制御棒などできっちり制御を行っているから。臨界量 [wikipedia.org]を超える「大量の濃縮ウランを用意」して「大きな穴を掘って、濃縮ウランをつめる」と原爆が爆発することになると思うよ。
自然臨界で爆発したっけ? (スコア:0)
爆薬等を使って瞬間に超高圧高温を起こして超臨界状態を発生させないと爆発しないのでない?
Re: (スコア:2)
爆縮レンズ [wikipedia.org]の話であれば、少ない量で爆発されるための工夫で、量と濃度があれば不要だったと思います。濃度次第かも知れませんね。濃度が充分でなくても金属鉱床があるかどうか知りませんが、金属核があるようなので、どこかで中性子反射体に囲まれて爆発、かも知れませんが。
「水を注ぎ込んでやり、連鎖反応開始。」とあるので想定しているのは原発並の濃度かも知れませんが、そうだとしたら逆に水が蒸発して(もしくは水蒸気爆発を起こして)無くなってしまい、反応は止まってしまうと思います。
Re: (スコア:0)
そっちに明るくないので何ともですけれど確実なソースがあるのなら話は別ですが
不確定な内容で思うとかかも知れませんで爆発すると発言するのは如何な物かと
もう少し明確な根拠の提示をお願いします
放射脳信者に利用されかねませんしね
Re: (スコア:2)
「まず、大量の濃縮ウランを(火星に)用意する。」一行目から遊びだと思っていましたが。「確実なソース」「明確な根拠の提示」があるような話とは思っていません。そもそもが火星に大気(圧)がほとんどないという話なので、真面目に考えるなら「水を注ぎ込んでやり」というのも液体の水が用意できるのか、できたとしても岩盤を溶かす温度の物体に水を注ぐ、というあたりで真面目に考えるのは止めるべきでは?
そもそも火星に大量の濃縮ウランを運搬するのは、私たちが生きているような近い将来には不可能でしょう。一方で遠い将来に魔法に見えるような発達した科学があればなんでも可能なのかも知れません。
十分に大量の、十分に濃縮されたウランを穴に詰めて(詰めることができるとして)「ウランの塊」を作ったら核爆発が起きるのは間違いないでしょう。そもそもヒロ
Re: (スコア:0)
> この爆発の容易さがこのタイプの原爆がリトルボーイ以外に使われなかった理由
リトルボーイの記事 [wikipedia.org]では
「実際はテストを行うことで高濃縮ウランが不足し、この方式の原子爆弾の戦線への投入に遅れが生じることを軍が嫌った」
となってますし、ウラン濃縮コスト、効率の低さ、弾頭のサイズなど、欠点が非常に多いことが原因って説のほうが説得力がある。
アホみたいなコストで超高濃度に濃縮した
Re:自然臨界で爆発したっけ? (スコア:0)
まぁ大筋いいんだけど、墜落事故の事を考えると
ガンバレルは爆縮よりはるかに危険でしょ
そこだけ