アカウント名:
パスワード:
一日が86401秒になるのは、何世紀先なんだろう。その前に、毎年→毎月→毎週うるう秒が付く様になってからだろうが、マスドライバー等で、地球自転方向に大量・大質量投射が行われる様になってからは、意外と早いかも。但し同時に地球公転方向へのマスドライバー等での大量・大質量投射が行われるだろうから、一年=地球公転周期が短くなって、一年に対しマイナスうるう秒が定期的に付く様になる方が早いかも。
マスドライバーで1日の長さを調整すれば良いじゃない。
こうですね?
「生意気な奴、調整してやる!」
「ああっ、おとうさんにも調整されたことないのに・・・。」
「うぬ! きさま、ねじ穴はどこにあるのだ?」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
協定世界時 (スコア:0)
一日が86401秒になるのは、何世紀先なんだろう。
その前に、毎年→毎月→毎週うるう秒が付く様になってからだろうが、マスドライバー等で、地球自転方向に大量・大質量投射が行われる様になってからは、意外と早いかも。
但し同時に地球公転方向へのマスドライバー等での大量・大質量投射が行われるだろうから、一年=地球公転周期が短くなって、一年に対しマイナスうるう秒が定期的に付く様になる方が早いかも。
Re:協定世界時 (スコア:0)
マスドライバーで1日の長さを調整すれば良いじゃない。
Re: (スコア:0)
こうですね?
「生意気な奴、調整してやる!」
「ああっ、おとうさんにも調整されたことないのに・・・。」
「うぬ! きさま、ねじ穴はどこにあるのだ?」