アカウント名:
パスワード:
Wikipedia の アポロ誘導コンピュータ [wikipedia.org]の頁には命令セットの説明まであって感心した。外部リンク [wikipedia.org]も充実してて楽しめる。 # Copyright: Public domain.
リターン命令が載ってないけどコードを見たらTC Qってのがそうなのかな?(特定のアドレス指定で命令を変化させてる?)
マクロか疑似命令は使えたのかな?
ええーハンドアセンブルでしょJKマクロ?なにそれ?って時代だったでしょうな# 昔はハンドコンパイルもしたのけど
wikipediaには、
> 初期のプロトタイプである Christmas Computer のアセンブラ兼バージョン管理システムは YUL と呼ばれ[6]、> ネイティブコードとインタプリタコードの正しい変換を行っていた。
とあるよ。
# 自分の最初の就職先はバージョン管理システムどころか、管理すらまともにしていなかった…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
JAWP (スコア:0)
Wikipedia の アポロ誘導コンピュータ [wikipedia.org]の頁には命令セットの説明まであって感心した。外部リンク [wikipedia.org]も充実してて楽しめる。
# Copyright: Public domain.
Re: (スコア:1)
リターン命令が載ってないけどコードを見たら
TC Q
ってのがそうなのかな?(特定のアドレス指定で命令を変化させてる?)
マクロか疑似命令は使えたのかな?
Re: (スコア:0)
ええーハンドアセンブルでしょJK
マクロ?なにそれ?って時代だったでしょうな
# 昔はハンドコンパイルもしたのけど
Re:JAWP (スコア:0)
wikipediaには、
> 初期のプロトタイプである Christmas Computer のアセンブラ兼バージョン管理システムは YUL と呼ばれ[6]、
> ネイティブコードとインタプリタコードの正しい変換を行っていた。
とあるよ。
# 自分の最初の就職先はバージョン管理システムどころか、管理すらまともにしていなかった…