アカウント名:
パスワード:
日本特産では無いようだが、他国の石とかぶらないのだろうか? ちょっと気になる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%9F%B3 [wikipedia.org]かぶりどころか「多くの国が自国で産出した宝石を象徴としているが、ギリシャ、アメリカ合衆国、イギリスなど自国では産出しない宝石を象徴にあげている国もある」のようにそーいうのまったく気にしない国もあるみたいですね。
オーストリアとオーストラリアは両方オパールかよ。
// オーストリー? 知りませんね。
それどころか、真珠が4カ国もある。石かどうかすらあやしいのに。「県の魚→エビやカニ」並の驚き。
ダブりまくり。翡翠も日本が二番目くらいかな。
#とにかく誰かが言う前に言いたかった
鉱物に地域限定の特産というのはなかなかないかと。ちなみに中国でも、翡翠は古来から珍重されており、文化的に極めて重要ですね。漢字の「玉」というのは翡翠のことですし。
日本で翡翠というと硬玉(ジェダイト) [wikipedia.org]中国で翡翠というと軟玉(ネフライト) [wikipedia.org]両者は似て非なる鉱物。
硬玉と軟玉の違いなんて分からなかったので、いずれも翡翠としてまとめて扱われていましたよ。確かに中国で硬玉は産出されませんが、ミャンマー産のものが流入してきますし。台湾の故宮博物館にある白菜も硬玉ですよ。
「古来から」珍重されていたのは軟玉じゃないの?
古来の意味の取り方によってはそうでしょうが、そもそも軟玉も翡翠であることに変わりはありませんし…。指定されたのが翡翠ではなく硬玉であれば話は違うのでしょうけれど。
だから、中国で古来(紀元前数千年の昔)から翡翠として珍重されてきたものは、今で言う軟玉。18世紀に入って硬玉が輸入されるようになって、当時それらと軟玉の翡翠の見分けがつかなかったので、どちらも翡翠と呼ばれていたという話。
5千年に及ぶといわれる中国の翡翠の歴史の中で、硬玉が出てきたのは「つい最近」のことだ。故宮博物院の白菜の例を出してきたが、あそこに収められている玉器のほとんどは軟玉で作られている。
日本鉱物科学会が「日本の石」としたのは、「ひすい輝石またはひすい輝石岩」ですよ。少なくとも軟玉ではありません。
それで結局、翡翠というのは硬玉も軟玉も含むんですよね?何を主張されたいのかよくわかりません。
あ、そうだったんですね。ありがとうございます。誤解してました。
それは、君の主張がぼやけているからだよ。
> 何を主張されたいのかよくわかりません。
君の言うところの「中国でも、翡翠は古来から珍重されて」いたという「翡翠」は、日本で言う「翡翠」とは別物だという話を最初からしているんだが。
言い訳が見苦しすぎて恥ずかしーしかも自己矛盾
monyonyo だもの。平常運転。
出鱈目に定型文で煽るのって楽しいのかな
むしろフォローしてあげているんではないかと。
硬玉(ジェダイト)軟玉(ネフライト)両者は似て非なる鉱物。
前者が金髪ショート、後者が赤茶ウェーブ。覚えた。
# Googleイメージ検索だと、前者はキャラのが先、後者は宝石が先でしたが、検索者の環境に大きく影響されているかもしれず。
どういう検索したんだよw
え? ふつーですが
# 普通ではない
書いてあるけどイメージ検索(画像検索)なら一発。そうでなくとも、ダメ音感的な意味ではジェダイト、ネフライト、クンツァイト、ゾイサイトはどれかが耳に入ってきたら別のも思い出してしまうのだ。
ダメ音感って声優さんがどんな声を出していても一瞬で誰かわかるものだと思ってたけども。
ゾイサイトとぐりおの早変わり VS ルナとクインベリルの早変わり
「翡翠と言えば流石に中国だろ……」と思っていたけど、そんな違いがあったんだな。なるほど、コレは深い。
黒鉱ダマスカス鉱
このくらい?違うか。。
日本国内だけですら、都道府県の花とか木とか鳥でかぶりまくりなもんだし
東京も神奈川も大阪も木はイチョウ
イチョウは中国原産(正確には唯一生き残っていたのが中国)だとはっきりわかってる植物だけど、日本が普及に貢献しているから宇都宮が餃子の街だと主張する程度には東京にも神奈川にも大阪にも正当性があるのでは?
ズレてる。
都道府県の花とか木とか持ち出した時点でズレてますとも
「かぶってる」とか「ズレてる」とかヅラの話かと思ったぞ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
他国の石 (スコア:0)
日本特産では無いようだが、他国の石とかぶらないのだろうか? ちょっと気になる
Re:他国の石 (スコア:4, 参考になる)
日本特産では無いようだが、他国の石とかぶらないのだろうか? ちょっと気になる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%9F%B3 [wikipedia.org]
かぶりどころか
「多くの国が自国で産出した宝石を象徴としているが、ギリシャ、アメリカ合衆国、イギリスなど自国では産出しない宝石を象徴にあげている国もある」
のようにそーいうのまったく気にしない国もあるみたいですね。
Re:他国の石 (スコア:1)
オーストリアとオーストラリアは両方オパールかよ。
// オーストリー? 知りませんね。
Re:他国の石 (スコア:1)
それどころか、真珠が4カ国もある。石かどうかすらあやしいのに。
「県の魚→エビやカニ」並の驚き。
Re:他国の石 (スコア:1)
ダブりまくり。翡翠も日本が二番目くらいかな。
他山の石に学ぶべきだった (スコア:1)
#とにかく誰かが言う前に言いたかった
Re:他国の石 (スコア:1)
鉱物に地域限定の特産というのはなかなかないかと。
ちなみに中国でも、翡翠は古来から珍重されており、文化的に極めて重要ですね。漢字の「玉」というのは翡翠のことですし。
Re:他国の石 (スコア:3, 参考になる)
日本で翡翠というと硬玉(ジェダイト) [wikipedia.org]
中国で翡翠というと軟玉(ネフライト) [wikipedia.org]
両者は似て非なる鉱物。
Re:他国の石 (スコア:2, 参考になる)
硬玉と軟玉の違いなんて分からなかったので、いずれも翡翠としてまとめて扱われていましたよ。確かに中国で硬玉は産出されませんが、ミャンマー産のものが流入してきますし。台湾の故宮博物館にある白菜も硬玉ですよ。
Re: (スコア:0)
「古来から」珍重されていたのは軟玉じゃないの?
Re:他国の石 (スコア:1)
古来の意味の取り方によってはそうでしょうが、そもそも軟玉も翡翠であることに変わりはありませんし…。指定されたのが翡翠ではなく硬玉であれば話は違うのでしょうけれど。
Re:他国の石 (スコア:1)
だから、中国で古来(紀元前数千年の昔)から翡翠として珍重されてきたものは、今で言う軟玉。
18世紀に入って硬玉が輸入されるようになって、当時それらと軟玉の翡翠の見分けがつかなかったので、
どちらも翡翠と呼ばれていたという話。
5千年に及ぶといわれる中国の翡翠の歴史の中で、硬玉が出てきたのは「つい最近」のことだ。
故宮博物院の白菜の例を出してきたが、あそこに収められている玉器のほとんどは軟玉で作られている。
Re: (スコア:0)
日本鉱物科学会が「日本の石」としたのは、「ひすい輝石またはひすい輝石岩」ですよ。
少なくとも軟玉ではありません。
Re:他国の石 (スコア:1)
それで結局、翡翠というのは硬玉も軟玉も含むんですよね?何を主張されたいのかよくわかりません。
Re:他国の石 (スコア:1)
あ、そうだったんですね。ありがとうございます。誤解してました。
Re: (スコア:0)
それは、君の主張がぼやけているからだよ。
Re: (スコア:0)
> 何を主張されたいのかよくわかりません。
君の言うところの「中国でも、翡翠は古来から珍重されて」いたという「翡翠」は、
日本で言う「翡翠」とは別物だという話を最初からしているんだが。
Re: (スコア:0)
言い訳が見苦しすぎて恥ずかしー
しかも自己矛盾
Re: (スコア:0)
monyonyo だもの。平常運転。
Re: (スコア:0)
出鱈目に定型文で煽るのって楽しいのかな
Re: (スコア:0)
むしろフォローしてあげているんではないかと。
Re: (スコア:0)
硬玉(ジェダイト)
軟玉(ネフライト)
両者は似て非なる鉱物。
前者が金髪ショート、後者が赤茶ウェーブ。覚えた。
# Googleイメージ検索だと、前者はキャラのが先、後者は宝石が先でしたが、検索者の環境に大きく影響されているかもしれず。
Re: (スコア:0)
どういう検索したんだよw
Re:他国の石 (スコア:1)
え? ふつーですが
# 普通ではない
Re: (スコア:0)
書いてあるけどイメージ検索(画像検索)なら一発。
そうでなくとも、ダメ音感的な意味では
ジェダイト、ネフライト、クンツァイト、ゾイサイトはどれかが耳に入ってきたら別のも思い出してしまうのだ。
Re: (スコア:0)
ダメ音感って声優さんがどんな声を出していても一瞬で誰かわかるものだと思ってたけども。
Re: (スコア:0)
ゾイサイトとぐりおの早変わり VS ルナとクインベリルの早変わり
Re: (スコア:0)
「翡翠と言えば流石に中国だろ……」と思っていたけど、
そんな違いがあったんだな。なるほど、コレは深い。
Re: (スコア:0)
黒鉱
ダマスカス鉱
このくらい?違うか。。
Re:他国の石 (スコア:1)
日本国内だけですら、都道府県の花とか木とか鳥でかぶりまくりなもんだし
東京も神奈川も大阪も木はイチョウ
Re: (スコア:0)
イチョウは中国原産(正確には唯一生き残っていたのが中国)だとはっきりわかってる植物だけど、
日本が普及に貢献しているから宇都宮が餃子の街だと主張する程度には東京にも神奈川にも大阪にも正当性があるのでは?
Re: (スコア:0)
ズレてる。
Re: (スコア:0)
都道府県の花とか木とか持ち出した時点でズレてますとも
Re: (スコア:0)
「かぶってる」とか「ズレてる」とかヅラの話かと思ったぞ