アカウント名:
パスワード:
日本特産では無いようだが、他国の石とかぶらないのだろうか? ちょっと気になる
鉱物に地域限定の特産というのはなかなかないかと。ちなみに中国でも、翡翠は古来から珍重されており、文化的に極めて重要ですね。漢字の「玉」というのは翡翠のことですし。
日本で翡翠というと硬玉(ジェダイト) [wikipedia.org]中国で翡翠というと軟玉(ネフライト) [wikipedia.org]両者は似て非なる鉱物。
硬玉と軟玉の違いなんて分からなかったので、いずれも翡翠としてまとめて扱われていましたよ。確かに中国で硬玉は産出されませんが、ミャンマー産のものが流入してきますし。台湾の故宮博物館にある白菜も硬玉ですよ。
「古来から」珍重されていたのは軟玉じゃないの?
古来の意味の取り方によってはそうでしょうが、そもそも軟玉も翡翠であることに変わりはありませんし…。指定されたのが翡翠ではなく硬玉であれば話は違うのでしょうけれど。
だから、中国で古来(紀元前数千年の昔)から翡翠として珍重されてきたものは、今で言う軟玉。18世紀に入って硬玉が輸入されるようになって、当時それらと軟玉の翡翠の見分けがつかなかったので、どちらも翡翠と呼ばれていたという話。
5千年に及ぶといわれる中国の翡翠の歴史の中で、硬玉が出てきたのは「つい最近」のことだ。故宮博物院の白菜の例を出してきたが、あそこに収められている玉器のほとんどは軟玉で作られている。
日本鉱物科学会が「日本の石」としたのは、「ひすい輝石またはひすい輝石岩」ですよ。少なくとも軟玉ではありません。
それで結局、翡翠というのは硬玉も軟玉も含むんですよね?何を主張されたいのかよくわかりません。
あ、そうだったんですね。ありがとうございます。誤解してました。
それは、君の主張がぼやけているからだよ。
> 何を主張されたいのかよくわかりません。
君の言うところの「中国でも、翡翠は古来から珍重されて」いたという「翡翠」は、日本で言う「翡翠」とは別物だという話を最初からしているんだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
他国の石 (スコア:0)
日本特産では無いようだが、他国の石とかぶらないのだろうか? ちょっと気になる
Re: (スコア:1)
鉱物に地域限定の特産というのはなかなかないかと。
ちなみに中国でも、翡翠は古来から珍重されており、文化的に極めて重要ですね。漢字の「玉」というのは翡翠のことですし。
Re: (スコア:3, 参考になる)
日本で翡翠というと硬玉(ジェダイト) [wikipedia.org]
中国で翡翠というと軟玉(ネフライト) [wikipedia.org]
両者は似て非なる鉱物。
Re: (スコア:2, 参考になる)
硬玉と軟玉の違いなんて分からなかったので、いずれも翡翠としてまとめて扱われていましたよ。確かに中国で硬玉は産出されませんが、ミャンマー産のものが流入してきますし。台湾の故宮博物館にある白菜も硬玉ですよ。
Re:他国の石 (スコア:0)
「古来から」珍重されていたのは軟玉じゃないの?
Re:他国の石 (スコア:1)
古来の意味の取り方によってはそうでしょうが、そもそも軟玉も翡翠であることに変わりはありませんし…。指定されたのが翡翠ではなく硬玉であれば話は違うのでしょうけれど。
Re:他国の石 (スコア:1)
だから、中国で古来(紀元前数千年の昔)から翡翠として珍重されてきたものは、今で言う軟玉。
18世紀に入って硬玉が輸入されるようになって、当時それらと軟玉の翡翠の見分けがつかなかったので、
どちらも翡翠と呼ばれていたという話。
5千年に及ぶといわれる中国の翡翠の歴史の中で、硬玉が出てきたのは「つい最近」のことだ。
故宮博物院の白菜の例を出してきたが、あそこに収められている玉器のほとんどは軟玉で作られている。
Re: (スコア:0)
日本鉱物科学会が「日本の石」としたのは、「ひすい輝石またはひすい輝石岩」ですよ。
少なくとも軟玉ではありません。
Re:他国の石 (スコア:1)
それで結局、翡翠というのは硬玉も軟玉も含むんですよね?何を主張されたいのかよくわかりません。
Re:他国の石 (スコア:1)
あ、そうだったんですね。ありがとうございます。誤解してました。
Re: (スコア:0)
それは、君の主張がぼやけているからだよ。
Re: (スコア:0)
> 何を主張されたいのかよくわかりません。
君の言うところの「中国でも、翡翠は古来から珍重されて」いたという「翡翠」は、
日本で言う「翡翠」とは別物だという話を最初からしているんだが。