アカウント名:
パスワード:
だいたい400km間隔で衛星が配置される形になるのかな?400kmってことは東京-大阪の距離くらいか。
軌道は様々ですけれど、その4倍ぐらいの数が既に周回している筈ですよ。貴方見えます?
衛星を究極に詰めて詰めてダイソンクラウド(ダイソンスウォームという単語も聞いた)ダイソンスフェアとちがってスカスカなのが特徴
地上に満遍なく4000個タワー建てたとするじゃん。2000個見える?そのタワーの高さをスカイツリーと同じ0.6kmにすると、見晴らし良ければ関東一円から見れるだろうけど名古屋からは見えないよね。地平線あるから。
んじゃこのタワーの高さを衛星の軌道高度と同じ1200~1300kmにしたらどんだけ見えるようになるか?見れるのはだいたい半径4000kmぐらいの範囲にあるタワーだけになる。大体1割ぐらいかな。400個。半分の2000個なんてとてもとても。
それに、陽が当たってないと見えないし。低軌道は夜が長いですからね。夜間の電力とかどうすんだろ、ってのは気になる点かも。バッテリ劣化が激しそう。
それから、たいして明るくならんと思います。馬鹿みたいに明るいのはISSみたいな巨大構造物ぐらい。イリジウムフレアみたいに、太陽電池の角度がうまく合えば明るく見えるとは思いますが。
> 夜間の電力とかどうすんだろ、ってのは気になる点かも。バッテリ劣化が激しそう。電池が沢山必要 → ダブついてるTesla用電池工場が活用できる!機器が早く劣化 → 代替の打ち上げで打ち上げ需要がさらに拡大!
星景写真をまともに撮れなくなるのは困るなぁ。
低軌道なら地平線に隠れちゃうんじゃない?自信ないけど
既に散々出ているけど仮に半分の衛星が常に見えるなら僅か3基でネットワークを維持できてそれはそれで素晴らしいんですけれどもねw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
衛星の密度 (スコア:2)
だいたい400km間隔で衛星が配置される形になるのかな?400kmってことは東京-大阪の距離くらいか。
Re:衛星の密度 (スコア:2)
明るさがどの程度になるかですが、一等星以上だったら「景観問題」に発展します。
Re:衛星の密度 (スコア:1)
軌道は様々ですけれど、その4倍ぐらいの数が既に周回している筈ですよ。
貴方見えます?
Re:衛星の密度 (スコア:2)
イリジウムって1等星以上に輝く事があるそうで、こんなのが2000個あったら困りますね。
http://www.jinkou-eisei.jp/iridium.html
今の夜空は、永遠のものじゃないのかも。
Re: (スコア:0)
衛星を究極に詰めて詰めてダイソンクラウド(ダイソンスウォームという単語も聞いた)
ダイソンスフェアとちがってスカスカなのが特徴
Re:衛星の密度 (スコア:1)
地上に満遍なく4000個タワー建てたとするじゃん。2000個見える?
そのタワーの高さをスカイツリーと同じ0.6kmにすると、見晴らし良ければ関東一円から見れるだろうけど名古屋からは見えないよね。
地平線あるから。
んじゃこのタワーの高さを衛星の軌道高度と同じ1200~1300kmにしたらどんだけ見えるようになるか?
見れるのはだいたい半径4000kmぐらいの範囲にあるタワーだけになる。
大体1割ぐらいかな。400個。半分の2000個なんてとてもとても。
それに、陽が当たってないと見えないし。低軌道は夜が長いですからね。
夜間の電力とかどうすんだろ、ってのは気になる点かも。バッテリ劣化が激しそう。
それから、たいして明るくならんと思います。
馬鹿みたいに明るいのはISSみたいな巨大構造物ぐらい。
イリジウムフレアみたいに、太陽電池の角度がうまく合えば明るく見えるとは思いますが。
Re:衛星の密度 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
> 夜間の電力とかどうすんだろ、ってのは気になる点かも。バッテリ劣化が激しそう。
電池が沢山必要 → ダブついてるTesla用電池工場が活用できる!
機器が早く劣化 → 代替の打ち上げで打ち上げ需要がさらに拡大!
Re: (スコア:0)
星景写真をまともに撮れなくなるのは困るなぁ。
Re: (スコア:0)
低軌道なら地平線に隠れちゃうんじゃない?自信ないけど
Re: (スコア:0)
既に散々出ているけど仮に半分の衛星が常に見えるなら
僅か3基でネットワークを維持できてそれはそれで素晴らしいんですけれどもねw