アカウント名:
パスワード:
今でも4000近い人工衛星が軌道上にあるんだけど、一般の人は景観問題になんてしてないよね。星撮りの人とかは時間帯によってうんざりしてるけど、逆に狙って撮ってる人もいる。そんな景観問題よりも、稼動寿命5~7年間で386kgもの人工衛星を800機や4425機も打ち上げるなんて計画の実現性の方が問題だと思う。1日に何機軌道投入できるつもりなのかな。
仮に10機まとめて上げられるとしても80回…全然ダメだ。再利用でコストが100分の1に下がるならもちろん打ち上げ回数が多くても採算は合うだろうが、それが本当に実現できる想定で立ててるんだろうか?ちょっと先走り過ぎで無茶じゃないか?社内ではそんな幸先良い見通しが立ってるのか?
再利用ロケットの用途としてはピッタリなんだけどね下手な鉄砲もなんとやらで、トータルの成功率が勘定に合えば良いわけだから一つのロケットで複数衛星をまとめて打ち上げる場合は、それぞれ別軌道に投入するための仕掛けが必要になるけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
人工衛星の数 (スコア:4, すばらしい洞察)
今でも4000近い人工衛星が軌道上にあるんだけど、一般の人は景観問題になんてしてないよね。星撮りの人とかは時間帯によってうんざりしてるけど、逆に狙って撮ってる人もいる。
そんな景観問題よりも、稼動寿命5~7年間で386kgもの人工衛星を800機や4425機も打ち上げるなんて計画の実現性の方が問題だと思う。1日に何機軌道投入できるつもりなのかな。
Re: (スコア:1)
仮に10機まとめて上げられるとしても80回…全然ダメだ。
再利用でコストが100分の1に下がるならもちろん打ち上げ回数が多くても採算は合うだろうが、それが本当に実現できる想定で立ててるんだろうか?
ちょっと先走り過ぎで無茶じゃないか?
社内ではそんな幸先良い見通しが立ってるのか?
Re:人工衛星の数 (スコア:1)
再利用ロケットの用途としてはピッタリなんだけどね
下手な鉄砲もなんとやらで、トータルの成功率が勘定に合えば良いわけだから
一つのロケットで複数衛星をまとめて打ち上げる場合は、それぞれ別軌道に投入するための仕掛けが必要になるけど