アカウント名:
パスワード:
警告ランプがウザいので配線は切っていました的なアトモスフィアを感じるなあ。
# 対処療法そんなにがんばっちゃダメだろう
赤潮の主な原因が富栄養化で、その大本になりやすいのが生活排水や工業排水の垂れ流しとか農薬の使いすぎだとか学校で習ったっけ。その辺ごまかすのにも便利そう。
最近だと海洋環境の状態変化には温暖化も絡んでくるのかな。
その辺ごまかすのにも便利そう。
だよねぇ… もう赤潮も青潮も出ないけど、他の生物も生きていけないような水質になってもかまわないってことだわな。
>だよねぇ… もう赤潮も青潮も出ないけど、他の生物も生きていけないような水質になってもかまわないってことだわな。
なるほど、水清ければ魚棲まず。
シアノバクテリアが生きていけるのならまだまだ大丈夫。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
いいのかねこれで (スコア:3, 興味深い)
警告ランプがウザいので配線は切っていました的なアトモスフィアを感じるなあ。
# 対処療法そんなにがんばっちゃダメだろう
Re: (スコア:1)
赤潮の主な原因が富栄養化で、その大本になりやすいのが生活排水や工業排水の垂れ流しとか農薬の使いすぎだとか学校で習ったっけ。
その辺ごまかすのにも便利そう。
最近だと海洋環境の状態変化には温暖化も絡んでくるのかな。
Re: (スコア:1)
その辺ごまかすのにも便利そう。
だよねぇ… もう赤潮も青潮も出ないけど、他の生物も生きていけないような水質になってもかまわないってことだわな。
Re: (スコア:1)
>だよねぇ… もう赤潮も青潮も出ないけど、他の生物も生きていけないような水質になってもかまわないってことだわな。
なるほど、水清ければ魚棲まず。
Re:いいのかねこれで (スコア:0)
シアノバクテリアが生きていけるのならまだまだ大丈夫。