アカウント名:
パスワード:
私は平面展開ではダイマクション地図 [wikipedia.org]が一番好き。形も面積も比較的ずれが小さい。
これ見たの初めてですが、正直言って違和感強烈(緯度経度がピンとこない)。グード図法のほうが無難に見えます。
慣れの問題ですか。
赤道直下の縦横比を 1:1 にするか、北半球の主要都市の緯度で 1:1 になるようにするか、の選択が違和感の原因ですね。他のコメントにあるように、地球儀を持たせるか、持たせられなくても、地球儀が正しくて地図はその投射だよ、ということを教えるのが正しいですね。
なので、今の地図を主軸に据える教育がちょいと間違っちゃってますね。教育者だからバカなのはしょうがないけど。
地球儀が間違っているとは言いませんが、360度に回せない実物の地球儀を見て地域の大きさの把握や距離感覚が掴めるかというと微妙でしょう。それなら、実物の地球儀よりも360度回せる地球儀アプリの方がマシかというと、地球儀アプリはスクリーンへの投影が掛かるのでそんな事は無いはず。
なので、今流行りのVRで地球儀を見るのが一番なはず。教育においてVRが普及する日が来れば良いな。
そもそも平面画像の地図ですらちゃんと読めずに道に迷う方向音痴な人がいるのに、立体画像(しかも動画)を脳内で完全に認識するのを期待するのは無理があると思います。
あと、メモに取ったり、プレゼンしたり、ペーパーテストに出したりする時に困るしな。
たとえばこういう http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/jishin/about_eq.html [jma.go.jp]「世界の地震多発地帯」みたいな奴だって、地図上にマップすれば本にも出来るが、CGによる立体動画じゃそうはいかん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
一人一つずつ地球儀持たせた方が・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
Re: (スコア:1)
私は平面展開ではダイマクション地図 [wikipedia.org]が一番好き。
形も面積も比較的ずれが小さい。
Re: (スコア:0)
これ見たの初めてですが、正直言って違和感強烈(緯度経度がピンとこない)。
グード図法のほうが無難に見えます。
慣れの問題ですか。
Re: (スコア:0)
赤道直下の縦横比を 1:1 にするか、北半球の主要都市の緯度で 1:1 になるようにするか、の選択が違和感の原因ですね。
他のコメントにあるように、地球儀を持たせるか、持たせられなくても、地球儀が正しくて地図はその投射だよ、ということを教えるのが正しいですね。
なので、今の地図を主軸に据える教育がちょいと間違っちゃってますね。
教育者だからバカなのはしょうがないけど。
Re:一人一つずつ地球儀持たせた方が・・・ (スコア:0)
地球儀が間違っているとは言いませんが、360度に回せない実物の地球儀を見て地域の大きさの把握や距離感覚が掴めるかというと微妙でしょう。
それなら、実物の地球儀よりも360度回せる地球儀アプリの方がマシかというと、地球儀アプリはスクリーンへの投影が掛かるのでそんな事は無いはず。
なので、今流行りのVRで地球儀を見るのが一番なはず。教育においてVRが普及する日が来れば良いな。
Re: (スコア:0)
そもそも平面画像の地図ですらちゃんと読めずに道に迷う方向音痴な人がいるのに、
立体画像(しかも動画)を脳内で完全に認識するのを期待するのは無理があると思います。
あと、メモに取ったり、プレゼンしたり、ペーパーテストに出したりする時に困るしな。
たとえばこういう http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/jishin/about_eq.html [jma.go.jp]
「世界の地震多発地帯」みたいな奴だって、地図上にマップすれば本にも出来るが、
CGによる立体動画じゃそうはいかん。