アカウント名:
パスワード:
前提条件としておさえておかないといけないのは、今はセシウムの吸収を抑える特殊な育て方をしている場所があるということ。その育て方とは、通常与えない肥料を与える所にある。そのため、何もせずに水稲を育ててもコメに含まれる放射性物質が基準値以下にはならない可能性も高い。ただ、誰もそんな危ないことは試さないので本当は肥料を辞めても大丈夫なのかも知れないが。
今回改良された品種を使うと、セシウム吸収を抑える為の肥料を減らすことができると言うのがポイント。つまり安全性を高める、のではなくて、コストダウン技術なわけだね。
農研機構のプレスリリース [affrc.go.jp]にはこうある。
地土壌から作物への放射性セシウムの移行を低減するために、水稲では、カリ肥料の増肥(カリ増肥4))が効果的な対策として実施されています。一方、長期にわたって、省力的かつ低コストで行える新たな低減対策も生産現場から求められています。
Cs低吸収コシヒカリの利用により、従来の栽培方法を変えずに、コメの放射性セシウム低減対策を長期にわたり実施可能になります。新たな低減技術として、これまで以上に安全なコメの提供に貢献できると期待されます。
なのでこの件で、風評被害を助長するとか、そう言うツッコミは間違いではないがちょっとズレてる。言うなれば温暖化で南の方では暑さに負けて収量が出ない事が多発したので、それに強いコシヒカリを育てているようなのと同じ話。土地にあった微妙に異なる品種を使おうってわけ。この品種はあくまでも解決の手段なので、これそのものを批判するんじゃなくて、批判するなら異様に低い基準や未だに低い福島県産米価の方を批判して欲しい。
なるほど参考になりますぱっとどこを見ればいいのかわかんなかったんでありがたい
カリとセシウムのイオン価とイオン半径が似てて間違うから取り込んじゃうし、カリをたくさん入れるとセシウムが取り込まれづらくなる
そういう話だったと思うんだけどこの新品種はどうやってカリとセシウム見分けてんすかねぇ
上のURLには、カリウムトランスポーターを発現させる遺伝子が影響を受け、って書いてある。で、ここから推測だけど、カリウムトランスポーターの中でなんかの都合でセシウムとカリウムを間違えやすいやつが抑制されて吸収量が減ったのではないの?
と思ったら末尾の参考図の図2にメカニズム推定が書いてあったね。ごめん
ナトリウムの排出を抑制するとカリウムの吸収量自体が減るんやな
カリごと減らしてんのか…ストレートだなしかしナトリウムがカリの代替になるもんなのかな
カリって3大肥料とかじゃなかったっけ
これが本当に食味他に影響ないなら普通に低肥料に対応可能だったりして…?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
特殊な肥料が減らせるのがメリット (スコア:5, 参考になる)
前提条件としておさえておかないといけないのは、今はセシウムの吸収を抑える特殊な育て方をしている場所があるということ。その育て方とは、通常与えない肥料を与える所にある。
そのため、何もせずに水稲を育ててもコメに含まれる放射性物質が基準値以下にはならない可能性も高い。ただ、誰もそんな危ないことは試さないので本当は肥料を辞めても大丈夫なのかも知れないが。
今回改良された品種を使うと、セシウム吸収を抑える為の肥料を減らすことができると言うのがポイント。つまり安全性を高める、のではなくて、コストダウン技術なわけだね。
農研機構のプレスリリース [affrc.go.jp]にはこうある。
地土壌から作物への放射性セシウムの移行を低減するために、水稲では、カリ肥料の増肥(カリ増肥4))が効果的な対策として実施されています。一方、長期にわたって、省力的かつ低コストで行える新たな低減対策も生産現場から求められています。
Cs低吸収コシヒカリの利用により、従来の栽培方法を変えずに、コメの放射性セシウム低減対策を長期にわたり実施可能になります。新たな低減技術として、これまで以上に安全なコメの提供に貢献できると期待されます。
なのでこの件で、風評被害を助長するとか、そう言うツッコミは間違いではないがちょっとズレてる。
言うなれば温暖化で南の方では暑さに負けて収量が出ない事が多発したので、それに強いコシヒカリを育てているようなのと同じ話。土地にあった微妙に異なる品種を使おうってわけ。
この品種はあくまでも解決の手段なので、これそのものを批判するんじゃなくて、批判するなら異様に低い基準や未だに低い福島県産米価の方を批判して欲しい。
Re:特殊な肥料が減らせるのがメリット (スコア:2)
なるほど参考になります
ぱっとどこを見ればいいのかわかんなかったんでありがたい
カリとセシウムのイオン価とイオン半径が似てて間違うから取り込んじゃうし、
カリをたくさん入れるとセシウムが取り込まれづらくなる
そういう話だったと思うんだけどこの新品種はどうやってカリとセシウム見分けてんすかねぇ
Re: (スコア:0)
上のURLには、カリウムトランスポーターを発現させる遺伝子が影響を受け、って書いてある。
で、ここから推測だけど、カリウムトランスポーターの中でなんかの都合でセシウムとカリウムを間違えやすいやつが抑制されて吸収量が減ったのではないの?
Re: (スコア:0)
と思ったら末尾の参考図の図2にメカニズム推定が書いてあったね。ごめん
ナトリウムの排出を抑制するとカリウムの吸収量自体が減るんやな
Re:特殊な肥料が減らせるのがメリット (スコア:2)
カリごと減らしてんのか…ストレートだな
しかしナトリウムがカリの代替になるもんなのかな
カリって3大肥料とかじゃなかったっけ
これが本当に食味他に影響ないなら普通に低肥料に対応可能だったりして…?