アカウント名:
パスワード:
いまどき、地球が慣性だけで自転していると考えている人はいないと思う。自転速度は遅くなったり速くなったりしている。速くなるのは力が加わっているから。
地球の自転は、太平洋火山帯のマグマをコイルにしたファラデーモーターになっているからだ。マグマには大量の電流が流れている。この電流が多くなるとマグマの周囲に放電が起きる。これが地震。放電でマグマの電流が減ると自転速度が遅くなる。自転速度が遅くなると地震が起きるというのは、逆。
この数年間の自転速度のデータを見ると、M7以上の地震は自転速度が速くなったピーク付近で起き
電流→自転じゃなくて自転→電流じゃないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
地球はファラデーモーター、地震は放電 (スコア:0, オフトピック)
いまどき、地球が慣性だけで自転していると考えている人はいないと思う。自転速度は遅くなったり速くなったりしている。速くなるのは力が加わっているから。
地球の自転は、太平洋火山帯のマグマをコイルにしたファラデーモーターになっているからだ。マグマには大量の電流が流れている。この電流が多くなるとマグマの周囲に放電が起きる。これが地震。放電でマグマの電流が減ると自転速度が遅くなる。自転速度が遅くなると地震が起きるというのは、逆。
この数年間の自転速度のデータを見ると、M7以上の地震は自転速度が速くなったピーク付近で起き
Re:地球はファラデーモーター、地震は放電 (スコア:0)
電流→自転じゃなくて自転→電流じゃないの?