アカウント名:
パスワード:
チャレンジの内容は「月面で一定以上の距離を走行したチームに賞金を与える」というもの。それなのにどこのチームも「金を積んで月面まで運んでもらったとして、どうやって走行するか」しか考えていない。成功するわけがない。
ZenitかProtonかFalcon 9か、その辺りの民間系ロケットを1チームで丸々1本買い上げて月遷移軌道に直接投入してもらい、更にFregatなど静止衛星用の追加段またはSSLなりLMなりBoeingなりから静止衛星そのものを一個買って月に突っ込ませ、そこからやっとどうやって走るかという話ができるもののはずだ。
日本のチームならNECにあかつきをもう一機作ってもらえればよかったんじゃないか?
こんなクソコラ [twitter.com]が作られてしまうどうしようもなさ。輸送系って地味だけど大事だなぁ(しみじみ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
結果は見えてた (スコア:0)
チャレンジの内容は「月面で一定以上の距離を走行したチームに賞金を与える」というもの。
それなのにどこのチームも「金を積んで月面まで運んでもらったとして、どうやって走行するか」しか考えていない。成功するわけがない。
ZenitかProtonかFalcon 9か、その辺りの民間系ロケットを1チームで丸々1本買い上げて月遷移軌道に直接投入してもらい、更にFregatなど
静止衛星用の追加段またはSSLなりLMなりBoeingなりから静止衛星そのものを一個買って月に突っ込ませ、そこからやっとどうやって走るか
という話ができるもののはずだ。
日本のチームならNECにあかつきをもう一機作ってもらえればよかったんじゃないか?
誰も!月着陸機を作っていないのである! (スコア:0)
こんなクソコラ [twitter.com]が作られてしまうどうしようもなさ。
輸送系って地味だけど大事だなぁ(しみじみ