「なんで福井県のニュースで福島新聞が?」と思ったら、リンク先は福井新聞じゃないですか。
それはきっとhylomの罠ですね(予測変換offにしないのかな)
気象庁によると、大雪特別警報の発表基準は「府県程度の広がりをもって50年に一度の積雪深となり、かつその後も警報級の降雪が丸一日程度続くと予想される場合」となっている。これは地方によって異なり、例えば関東地方は20〜30cm程度だが、長野県北部から新潟県、富山県などのエリアでは351〜600cmが「50年に1度の積雪深」とされている。
ニュース見てたらライフラインにかなりの影響が出てたみたいだけど、基準が作られた頃よりは気候変動がだいぶん進んでいるので、新しい基準を策定すべきなんじゃないすかね。海水温分布もかなり変化していて、海棲生物の分布も追随してるし、陸棲生物のヒトも対応しないと。
そのへんから跳ね上がってるようには見えますね、1℃以下の偏差ですが(0.2℃くらい?)。
海面水温の長期変化傾向(全球平均)http://www.data.jma.go.jp/kaiyou/data/db/climate/archive/a_1/glb_warm/... [jma.go.jp]
世界の年平均気温偏差http://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/mar_env/knowledge/ohc/hiatus.html [jma.go.jp]
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
ひょっとして、ギャグでやっているのか!? (スコア:0)
「なんで福井県のニュースで福島新聞が?」と思ったら、リンク先は福井新聞じゃないですか。
Re:ひょっとして、ギャグでやっているのか!? (スコア:1)
それはきっとhylomの罠ですね(予測変換offにしないのかな)
気象庁によると、大雪特別警報の発表基準は「府県程度の広がりをもって50年に一度の積雪深となり、かつその後も警報級の降雪が丸一日程度続くと予想される場合」となっている。これは地方によって異なり、例えば関東地方は20〜30cm程度だが、長野県北部から新潟県、富山県などのエリアでは351〜600cmが「50年に1度の積雪深」とされている。
ニュース見てたらライフラインにかなりの影響が出てたみたいだけど、基準が作られた頃よりは気候変動がだいぶん進んでいるので、新しい基準を策定すべきなんじゃないすかね。
海水温分布もかなり変化していて、海棲生物の分布も追随してるし、陸棲生物のヒトも対応しないと。
Re:ひょっとして、ギャグでやっているのか!? (スコア:1)
そのへんから跳ね上がってるようには見えますね、1℃以下の偏差ですが(0.2℃くらい?)。
海面水温の長期変化傾向(全球平均)
http://www.data.jma.go.jp/kaiyou/data/db/climate/archive/a_1/glb_warm/... [jma.go.jp]
世界の年平均気温偏差
http://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/mar_env/knowledge/ohc/hiatus.html [jma.go.jp]