アカウント名:
パスワード:
毎年なんどもホイホイでるようになると、「またか」と思って家の裏の用水路が雪で詰ってないか確認する人が続出するだろうし「刑法」の前に「特別」までつけてるんだから、甘めに発表するにしても10年に一度の大雪くらいがちょうどいいと思う
でも「警報」だからね。実害が出ているのなら融通利かせても良いと思う。目的は「被害の拡大の防止」であって「積雪量の絶対量の歴史的な評価」では無いだろう。
べつに死人が大勢出るってならともかく、数日で復旧するような程度じゃふつーに警報でいいのでは?この程度なら毎年起ってるでしょ。
毎年、特別警報出すようにして、ホンマにヤバイときに、ああ、所詮は特別警報か、べつにどーでもいーや、となったらどーすんのというはなしに
大雪特別警報だと甚大災害で国から金が出るのに・・・という恨み節なんじゃねぇのかな?本質としては。
>この程度なら毎年起ってるでしょ。
そんなわけないじゃん。まだ復旧してないよ。
停電も復旧しています。交通も復旧しています。一部で給水制限が出てます。
でなにが復旧してないんですか?
越美北線...
2/23全線復旧だが2/22時点では終点の九頭竜湖駅には行けないぞ。
県道レベルでまだ除雪のための長時間の通行止めがあるし、1カ所開通してないところもある。それ以下なら当然あれこれある。
行政や報道レベルの復旧と住民目線のそれとの違いですな。2、3日前に同じ福井新聞が出していた「求められる報道の違い」にも通じるが。
福井県だけで死者は12名です。ありがたいことに災害対策が進んだからこの程度ですんでる。地震だって昔ほど人は死ななくなったよね。
実害が出ることが予め分かってるときはそれがいいと思う
そのスタンスだと、元コメがいうように警報のインフレを招き、逆に被害が拡大する恐れもあるのでは?
既に害が出ている時に行えば殆どないと思うけど。
それに「事前の評価基準のみが絶対に正しくて、実情を見ての判断の方が間違える」って方が判らん。「事前の想定に何らかの抜けが有るから現実に被害が発生しているのに警報が出ていない」って状況の中で。
いや、大雪特別警報が想定しているのは何百人も亡くなるような超大規模雪害なんです。北陸一帯が雪で埋まるような。気象庁のPDFにもあるように、三八豪雪 [wikipedia.org]とか五六豪雪 [wikipedia.org]みたいなやつ。
今年の豪雪は、局地的にはかなり積もっているものの、そこまでの規模ではないわけで。実情を見ても、そういう判断になると思いますよ。
ほかの特別警報と釣り合ってなくないか?暴風とかはそこまでヤバくなくても発令されてた気がするけども。
そもそも言っているのは「事後の状況で判断しても良い」ってだけでは?「今回の状況で警報を出すべきだ」と言っているのと勘違いしていないか?
えっと、それでは#3365686の、
は、「今回の状況のことではなく一般化した基準の話」だとおっしゃるので?だとすると、現実に被害が起きているわけでもないのに「現実に被害が発生している」という、意味の分からない文章になってしまいますが。
それと、どうも理解されていない方がいらっしゃるように感じますが、福井新聞記事の件では、大雪警報は出ています [nii.ac.jp]からね。出なかったのは大雪特別警報。仮に一般化した話だとしても、普通は大雪特別警報が出る前に大雪警報の方が出るはずです。
もともと大雪特別警報を出すべきだったという話ではなく、もう少し細かな警報が必要だという話だしね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
別に良いんじゃね (スコア:1)
毎年なんどもホイホイでるようになると、「またか」と思って家の裏の用水路が雪で詰ってないか確認する人が続出するだろうし
「刑法」の前に「特別」までつけてるんだから、甘めに発表するにしても10年に一度の大雪くらいがちょうどいいと思う
Re:別に良いんじゃね (スコア:0)
でも「警報」だからね。
実害が出ているのなら融通利かせても良いと思う。
目的は「被害の拡大の防止」であって「積雪量の絶対量の歴史的な評価」では無いだろう。
Re:別に良いんじゃね (スコア:1)
べつに死人が大勢出るってならともかく、数日で復旧するような程度じゃふつーに警報でいいのでは?
この程度なら毎年起ってるでしょ。
毎年、特別警報出すようにして、ホンマにヤバイときに、ああ、所詮は特別警報か、べつにどーでもいーや、となったらどーすんのというはなしに
Re:別に良いんじゃね (スコア:1)
大雪特別警報だと甚大災害で国から金が出るのに・・・という恨み節なんじゃねぇのかな?本質としては。
Re: (スコア:0)
>この程度なら毎年起ってるでしょ。
そんなわけないじゃん。まだ復旧してないよ。
Re: (スコア:0)
停電も復旧しています。
交通も復旧しています。
一部で給水制限が出てます。
でなにが復旧してないんですか?
Re: (スコア:0)
越美北線...
2/23全線復旧だが2/22時点では終点の九頭竜湖駅には行けないぞ。
Re: (スコア:0)
県道レベルでまだ除雪のための長時間の通行止めがあるし、1カ所開通してないところもある。
それ以下なら当然あれこれある。
Re: (スコア:0)
行政や報道レベルの復旧と住民目線のそれとの違いですな。
2、3日前に同じ福井新聞が出していた「求められる報道の違い」にも通じるが。
Re: (スコア:0)
福井県だけで死者は12名です。
ありがたいことに災害対策が進んだからこの程度ですんでる。地震だって昔ほど人は死ななくなったよね。
Re: (スコア:0)
実害が出ることが予め分かってるときはそれがいいと思う
Re: (スコア:0)
そのスタンスだと、元コメがいうように警報のインフレを招き、逆に被害が拡大する恐れもあるのでは?
Re: (スコア:0)
既に害が出ている時に行えば殆どないと思うけど。
それに「事前の評価基準のみが絶対に正しくて、実情を見ての判断の方が間違える」って方が判らん。
「事前の想定に何らかの抜けが有るから現実に被害が発生しているのに警報が出ていない」って状況の中で。
Re:別に良いんじゃね (スコア:1)
いや、大雪特別警報が想定しているのは何百人も亡くなるような超大規模雪害なんです。
北陸一帯が雪で埋まるような。
気象庁のPDFにもあるように、三八豪雪 [wikipedia.org]とか五六豪雪 [wikipedia.org]みたいなやつ。
今年の豪雪は、局地的にはかなり積もっているものの、そこまでの規模ではないわけで。
実情を見ても、そういう判断になると思いますよ。
Re:別に良いんじゃね (スコア:2)
ほかの特別警報と釣り合ってなくないか?
暴風とかはそこまでヤバくなくても発令されてた気がするけども。
Re: (スコア:0)
そもそも言っているのは「事後の状況で判断しても良い」ってだけでは?
「今回の状況で警報を出すべきだ」と言っているのと勘違いしていないか?
Re:別に良いんじゃね (スコア:1)
えっと、それでは#3365686の、
は、「今回の状況のことではなく一般化した基準の話」だとおっしゃるので?
だとすると、現実に被害が起きているわけでもないのに「現実に被害が発生している」という、意味の分からない文章になってしまいますが。
それと、どうも理解されていない方がいらっしゃるように感じますが、福井新聞記事の件では、大雪警報は出ています [nii.ac.jp]からね。
出なかったのは大雪特別警報。
仮に一般化した話だとしても、普通は大雪特別警報が出る前に大雪警報の方が出るはずです。
Re: (スコア:0)
もともと大雪特別警報を出すべきだったという話ではなく、もう少し細かな警報が必要だという話だしね。