アカウント名:
パスワード:
毎年なんどもホイホイでるようになると、「またか」と思って家の裏の用水路が雪で詰ってないか確認する人が続出するだろうし「刑法」の前に「特別」までつけてるんだから、甘めに発表するにしても10年に一度の大雪くらいがちょうどいいと思う
だよな。
そもそも雪国に住んでるひとが、大雪の警報が出ないからってなにかの判断を誤ることがあるようならそっちのほうが問題だ。
警報が出れば行政がスムーズな災害対応ができるんだよ。法治国家なんだから非常時だからって手続きなしで何でもできるわけないでしょ。企業だって警報・注意報に対応した準備をしてるんだから。
災害対応すべきかどうかの判断を外部にまる投げですか。ま、行政なんてそんなもんだからやっぱり自分の身は自分で守るしかないね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
別に良いんじゃね (スコア:1)
毎年なんどもホイホイでるようになると、「またか」と思って家の裏の用水路が雪で詰ってないか確認する人が続出するだろうし
「刑法」の前に「特別」までつけてるんだから、甘めに発表するにしても10年に一度の大雪くらいがちょうどいいと思う
Re: (スコア:0)
だよな。
そもそも雪国に住んでるひとが、大雪の警報が出ないからって
なにかの判断を誤ることがあるようならそっちのほうが問題だ。
Re: (スコア:0)
警報が出れば行政がスムーズな災害対応ができるんだよ。
法治国家なんだから非常時だからって手続きなしで何でもできるわけないでしょ。
企業だって警報・注意報に対応した準備をしてるんだから。
Re: (スコア:-1)
災害対応すべきかどうかの判断を外部にまる投げですか。
ま、行政なんてそんなもんだからやっぱり自分の身は自分で守るしかないね。
Re:別に良いんじゃね (スコア:1)