アカウント名:
パスワード:
それを限界効用逓減の法則と言います。という話ではないの?タイトルを読んでも記事を読んでも、そうだよねとしか思えなかった。一応統計的な調査は意味あるのかな。
定性的にも「満足」「ポジティブになれる」「ネガティブが払拭される」は違いがあって、限界効用逓減という定量的なものを定性的に語ってしまう残念なものとはちょっと違うと思う。
幸福なら「満足」「ポジティブになれる」「ネガティブが払拭される」と思ったけれどどうだろうか。概念としては違っても一つのものに対する評価方法ぐらいな気がする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
それを限界効用逓減の法則と言います (スコア:0)
それを限界効用逓減の法則と言います。
という話ではないの?
タイトルを読んでも記事を読んでも、そうだよねとしか思えなかった。
一応統計的な調査は意味あるのかな。
Re: (スコア:0)
定性的にも「満足」「ポジティブになれる」「ネガティブが払拭される」は違いがあって、
限界効用逓減という定量的なものを定性的に語ってしまう残念なものとはちょっと違うと思う。
Re:それを限界効用逓減の法則と言います (スコア:0)
幸福なら「満足」「ポジティブになれる」「ネガティブが払拭される」と思ったけれどどうだろうか。
概念としては違っても一つのものに対する評価方法ぐらいな気がする。