アカウント名:
パスワード:
もしも並行宇宙の存在を実験的に証明したらノーベル賞10個位の価値があると思いますがこの論文の内容を実証するのにさらに一世紀くらいかかるんじゃないかとそう、重力波検出のように
うーん、一世紀程度で済むかなあ。
だってLIGOなどの重力波計測器の原理はアインシュタインの時代に一般相対性理論を理解出来たレベルの物理学者なら簡単に思いつけたもの(19世紀に発明済みだった干渉計をでっかくするだけ)だよ。アインシュタインが「重力波の検出なんて無理」と言ったのは、当時未発明だったレーザーによる精度の飛躍的向上や、ブラックホール衝突による巨大なシグナルの発生を想定しておらず、重力波がとても検出可能なレベルには達しないだろうと思っていただけ。
一方、現時点では平行宇宙を実験的に検出する理論なんて存在しないでしょ。何を開発していいのか、それすら分かっていない。
何を開発すべきなのかが、件の論文に書かれているのでは?
アブストラクトを読む限りそんなものは書かれていないっぽい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
この論文がこれから1世紀科学者を追い立てるのであった (スコア:0)
もしも並行宇宙の存在を実験的に証明したらノーベル賞10個位の価値があると思いますが
この論文の内容を実証するのにさらに一世紀くらいかかるんじゃないかと
そう、重力波検出のように
Re: (スコア:0)
うーん、一世紀程度で済むかなあ。
だってLIGOなどの重力波計測器の原理はアインシュタインの時代に一般相対性理論を理解出来たレベルの物理学者なら簡単に思いつけたもの(19世紀に発明済みだった干渉計をでっかくするだけ)だよ。アインシュタインが「重力波の検出なんて無理」と言ったのは、当時未発明だったレーザーによる精度の飛躍的向上や、ブラックホール衝突による巨大なシグナルの発生を想定しておらず、重力波がとても検出可能なレベルには達しないだろうと思っていただけ。
一方、現時点では平行宇宙を実験的に検出する理論なんて存在しないでしょ。何を開発していいのか、それすら分かっていない。
Re: (スコア:0)
何を開発すべきなのかが、件の論文に書かれているのでは?
Re:この論文がこれから1世紀科学者を追い立てるのであった (スコア:0)
アブストラクトを読む限りそんなものは書かれていないっぽい。