アカウント名:
パスワード:
骨がどうであろうと、始祖鳥が飛べない理由がない。
滑空と(羽ばたき)飛行くらい区別しない?
烏賊はロケット噴射で推進し、空力揚力で飛んでいるのよ。
崖から飛び降りようが、ダッシュして飛び上がろうが、カタパルトで吹っ飛ばされようが、ケツが爆発しようが、その後、継続的に重力を超える揚力を生成できないならそれ滑空だから……
人が投げたボールやダンゴムシが短期的にホップしたとしてもそれ飛んでるとは言わないでしょ?せめてソアリングはしよう。
コトバンクの飛翔より(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説) [kotobank.jp]
飛翔には基本的に運動のエネルギーによるはばたき飛行 winged flightと,位置のエネルギーによる滑空 glidingの2種類がある。
滑空には,いわゆる重力による滑空とソアリング (帆翔あるいは滑翔。 soaring) の2種類がある。さらに重力による滑空には,方向を定めて飛立つものと,水平の動きは風にまかせてゆっくり降下する受動的なものがある。方向を定める重力滑空を行う動物には,体のさまざまな部位に,翼の代りとなる特殊な器官を備えたものが多い。例えば,魚類では胸鰭を大きく発達させたトビウオ,両生類では大きな蹼 (みずかき) をもつトビガエル,爬虫類では伸縮自在の皮膜を体側にもつトビトカゲ,哺乳類では前肢と後
追記始祖鳥は足の構造から地上棲と考えられているそうだけど、これが「飛ばない」と考える主な理由なんだと思います。敵から逃げるときには咄嗟に位置エネルギーを用意できないですから。しかし、カワセミのように「獲物を狩るために飛ぶ」のなら、事前に崖の上などに潜んで体力を温存しながら獲物に接近出来たんじゃないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
骨がない烏賊すら飛べるのに (スコア:0)
骨がどうであろうと、始祖鳥が飛べない理由がない。
Re: (スコア:0)
滑空と(羽ばたき)飛行くらい区別しない?
Re: (スコア:0)
烏賊はロケット噴射で推進し、空力揚力で飛んでいるのよ。
Re: (スコア:0)
崖から飛び降りようが、ダッシュして飛び上がろうが、カタパルトで吹っ飛ばされようが、ケツが爆発しようが、
その後、継続的に重力を超える揚力を生成できないならそれ滑空だから……
人が投げたボールやダンゴムシが短期的にホップしたとしてもそれ飛んでるとは言わないでしょ?
せめてソアリングはしよう。
Re: (スコア:0)
コトバンクの飛翔より(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説) [kotobank.jp]
Re:骨がない烏賊すら飛べるのに (スコア:1)
追記
始祖鳥は足の構造から地上棲と考えられているそうだけど、これが「飛ばない」と考える主な理由なんだと思います。
敵から逃げるときには咄嗟に位置エネルギーを用意できないですから。
しかし、カワセミのように「獲物を狩るために飛ぶ」のなら、事前に崖の上などに潜んで体力を温存しながら獲物に接近出来たんじゃないでしょうか。