アカウント名:
パスワード:
骨がどうであろうと、始祖鳥が飛べない理由がない。
滑空と(羽ばたき)飛行くらい区別しない?
烏賊はロケット噴射で推進し、空力揚力で飛んでいるのよ。
崖から飛び降りようが、ダッシュして飛び上がろうが、カタパルトで吹っ飛ばされようが、ケツが爆発しようが、その後、継続的に重力を超える揚力を生成できないならそれ滑空だから……
人が投げたボールやダンゴムシが短期的にホップしたとしてもそれ飛んでるとは言わないでしょ?せめてソアリングはしよう。
コトバンクの飛翔より(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説) [kotobank.jp]
飛翔には基本的に運動のエネルギーによるはばたき飛行 winged flightと,位置のエネルギーによる滑空 glidingの2種類がある。
滑空には,いわゆる重力による滑空とソアリング (帆翔あるいは滑翔。 soaring) の2種類がある。さらに重力による滑空には,方向を定めて飛立つものと,水平の動きは風にまかせてゆっくり降下する受動的なものがある。方向を定める重力滑空を行う動物には,体のさまざまな部位に,翼の代りとなる特殊な器官を備えたものが多い。例えば,魚類では胸鰭を大きく発達させたトビウオ,両生類では大きな蹼 (みずかき) をもつトビガエル,爬虫類では伸縮自在の皮膜を体側にもつトビトカゲ,哺乳類では前肢と後
自分で引用した一行目くらい読まない?
イカが羽ばたき飛行してるのか?それが、始祖鳥となんの関係があるんだ?
>しかしながら、当初のようにグライダーのように単に滑空のための器官というよりもは、主に吸放熱のために備わっていたと考えらえる。こう書いてあるのが「飛べないが」翼を持っていた理由として考えられてるんでしょ。
>滑空と(羽ばたき)飛行くらい区別しない?辞書の「飛翔」の意味では羽ばたき飛行のことになんて全く限定されてないのに、どうして滑空は「飛べない」と主張しているんですかね。
だから区別しないの?その辞書には飛行方法には種類あるって書いてあるんでしょ?
イカが滑空で飛べるとして、なんで始祖鳥が羽ばたき飛行で飛べるようになるの?
辞書引けてもさ、文字って読むだけじゃなくて理解しないとダメだよ?
んで、Wikipediaが辞書かどうかは微妙だけど、辞書引くんなら全文読もうね。放熱用途だったとしても、滑空にも使ってたと考えられてるからね。二度目だけど、滑空が出来ないなんて誰もいってないからね。(イカ野郎や君はその区別できないみたいだけど)
>したがって、アーケオプテリクスは現生の鳥類と同じようには羽ばたけなかったであろうと考えられている。ただし、打ち下ろし (downstroke) のみによる補助のもとで滑空を行っていたことは考えられる (Senter 2006)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
骨がない烏賊すら飛べるのに (スコア:0)
骨がどうであろうと、始祖鳥が飛べない理由がない。
Re: (スコア:0)
滑空と(羽ばたき)飛行くらい区別しない?
Re: (スコア:0)
烏賊はロケット噴射で推進し、空力揚力で飛んでいるのよ。
Re: (スコア:0)
崖から飛び降りようが、ダッシュして飛び上がろうが、カタパルトで吹っ飛ばされようが、ケツが爆発しようが、
その後、継続的に重力を超える揚力を生成できないならそれ滑空だから……
人が投げたボールやダンゴムシが短期的にホップしたとしてもそれ飛んでるとは言わないでしょ?
せめてソアリングはしよう。
Re: (スコア:0)
コトバンクの飛翔より(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説) [kotobank.jp]
Re: (スコア:0)
自分で引用した一行目くらい読まない?
イカが羽ばたき飛行してるのか?
それが、始祖鳥となんの関係があるんだ?
Re: (スコア:0)
>しかしながら、当初のようにグライダーのように単に滑空のための器官というよりもは、主に吸放熱のために備わっていたと考えらえる。
こう書いてあるのが「飛べないが」翼を持っていた理由として考えられてるんでしょ。
>滑空と(羽ばたき)飛行くらい区別しない?
辞書の「飛翔」の意味では羽ばたき飛行のことになんて全く限定されてないのに、どうして滑空は「飛べない」と主張しているんですかね。
Re:骨がない烏賊すら飛べるのに (スコア:0)
だから区別しないの?
その辞書には飛行方法には種類あるって書いてあるんでしょ?
イカが滑空で飛べるとして、なんで始祖鳥が羽ばたき飛行で飛べるようになるの?
辞書引けてもさ、文字って読むだけじゃなくて理解しないとダメだよ?
んで、Wikipediaが辞書かどうかは微妙だけど、辞書引くんなら全文読もうね。
放熱用途だったとしても、滑空にも使ってたと考えられてるからね。
二度目だけど、滑空が出来ないなんて誰もいってないからね。(イカ野郎や君はその区別できないみたいだけど)
>したがって、アーケオプテリクスは現生の鳥類と同じようには羽ばたけなかったであろうと考えられている。ただし、打ち下ろし (downstroke) のみによる補助のもとで滑空を行っていたことは考えられる (Senter 2006)。