アカウント名:
パスワード:
ラグランジュ点は力学的に安定した場所だから、自然と塵(微粒子)が溜まるってことだよね。それも入れ替わりがあるという。まあ、宇宙のサルガッソーシーという感じかな。
月と言うなら、地球近傍天体とか準衛星とかの方がふさわしいのでは。たまに地球に落下してくる。大きいのだけで千とか万とかあるらしい。詳しくはコメント欄で(えっ
L4、L5はL2ほどの安定感はなくて、カオス的動きを始めると回転する物体の方に落っこちてしまうといシミュレーションがあります。だから、落ちるのは月かな。でっかい奴でこれが起きるとジャイアントインパクトになると。
月やカロン(冥王星の衛星)はこの動きで出来上がったという説が有力。
あれ?L4,L5は多少ずれても元の位置に戻ろうとする力が働くので最も安定なラグランジュ点なのでは
今回発見されてる奴は小さすぎるから、引力より太陽風の圧力がL点を離れる力になってるかもしれません。
どれくらい安定して存在していれば、永世の称号がつくのでしょうか。
高度100km以下で、数ヶ月で落ちちゃうけど『人工衛星」。
それほど安定する必要はなさそうです。
#それに比べると羽生さんは最初の永世(棋王)になって24年。
今回の奴らは別として、L点の安定性は結局どっちが正しいんでしょ? Wikipediaに言わせると [wikipedia.org]、「制限三体問題でのL1~L3には完全な周期軌道であるハロー軌道が存在するが、太陽系などのN体系では準周期的なリサジュー軌道しか存在しない」「ハロー軌道は不安定であるので、探査機をこの軌道にとどめるためには何らかの軌道制御が必要である [wikipedia.org]」「L4~L5の物体に摂動を与えるとは平衡点から離れるがコリオリの力が働いて物体の軌跡を曲げ、インゲン豆型の安定な軌道を描く」となっていてL4~L5の方が安定であるように見えますし、 ラグランジュ点に存在する物体の一覧 [wikipedia.org]でもL1~L3には人為的に投入した探査機しか存在せず、逆にL4~L5には
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
ラグランジュ点 (スコア:3, 興味深い)
ラグランジュ点は力学的に安定した場所だから、自然と塵(微粒子)が溜まるってことだよね。それも入れ替わりがあるという。まあ、宇宙のサルガッソーシーという感じかな。
月と言うなら、地球近傍天体とか準衛星とかの方がふさわしいのでは。たまに地球に落下してくる。大きいのだけで千とか万とかあるらしい。詳しくはコメント欄で(えっ
Re: (スコア:3)
L4、L5はL2ほどの安定感はなくて、カオス的動きを始めると回転する物体の方に落っこちてしまうといシミュレーションがあります。
だから、落ちるのは月かな。
でっかい奴でこれが起きるとジャイアントインパクトになると。
月やカロン(冥王星の衛星)はこの動きで出来上がったという説が有力。
Re: (スコア:2)
あれ?L4,L5は多少ずれても元の位置に戻ろうとする力が働くので最も安定なラグランジュ点なのでは
うじゃうじゃ
Re:ラグランジュ点 (スコア:2)
今回発見されてる奴は小さすぎるから、引力より太陽風の圧力がL点を離れる力になってるかもしれません。
Re:ラグランジュ点 (スコア:2)
どれくらい安定して存在していれば、永世の称号がつくのでしょうか。
Re:ラグランジュ点 (スコア:2)
高度100km以下で、数ヶ月で落ちちゃうけど『人工衛星」。
それほど安定する必要はなさそうです。
#それに比べると羽生さんは最初の永世(棋王)になって24年。
Re: (スコア:0)
今回の奴らは別として、L点の安定性は結局どっちが正しいんでしょ?
Wikipediaに言わせると [wikipedia.org]、
「制限三体問題でのL1~L3には完全な周期軌道であるハロー軌道が存在するが、太陽系などのN体系では準周期的なリサジュー軌道しか存在しない」
「ハロー軌道は不安定であるので、探査機をこの軌道にとどめるためには何らかの軌道制御が必要である [wikipedia.org]」
「L4~L5の物体に摂動を与えるとは平衡点から離れるがコリオリの力が働いて物体の軌跡を曲げ、インゲン豆型の安定な軌道を描く」
となっていてL4~L5の方が安定であるように見えますし、
ラグランジュ点に存在する物体の一覧 [wikipedia.org]でもL1~L3には人為的に投入した探査機しか存在せず、
逆にL4~L5には