アカウント名:
パスワード:
>宗教もしくは倫理的な理由から肉を避ける人々の存在宗教にしろ倫理にしろ内心でしょ。自身の価値観に照らして決めればいいのに。
> 宗教にしろ倫理にしろ内心でしょ。自身の価値観に照らして決めればいいのに。
違う。それはよくある日本人的勘違い。あちらでは、自身の価値観のベースとなるのが宗教。
あちらの宗教では、善悪を判断するのは神。人間ではない。だから自身の価値観に基づき善悪を勝手に判断するのはNG。
だからー、価値観の基準が宗教なんだってば。「Q: 何故肉を食べてはいけないのですか?」「A: 神様がそう決めたから以上」己の価値観で判断するわけじゃないの。自身の価値観で決めればよい、というのは日本人的考え方であって、あちらの人はそういう考え方じゃないの。
そんなステレオタイプな判子人間しかいないと本気で思ってる?
なぜ、「しかいない」なんだ?反論するなら「そんなステレオタイプな判子人間なんて居ない」じゃないと反論として意味ないぞ。「ステレオタイプな判子人間」がいて、宗教指導者の言うがままに価値観を決める人間、てのは世界にかならず一定数いる。そういう人間の存在について論じることを拒否するにはその存在を否定しないと説得力ない
近代的自由人がいる一方、「前近代的」な価値観も存在し、それはどちらが優劣というわけではない、というのが「20世紀ポストモダン哲学」な話だがまさか『「前近代的」な価値観の人間は未開の民で論じる価値無し」とかいう19世紀的な価値観で発言してないですよね?
内心の価値観を誤解ですと否定しといて、個々の内心の差を認めるわけ?何が誤解だったのかもっとはっきり誤解の余地の無いように言えば?
「文化人類学が普及して、文化に優劣などないと認識した結果、学生たちは既存の価値観を根本的に問い返すのをやめてしまった。これでは計算機科学も停滞してしまう」
単に歴史的な棒なだけかも。棒が有ったら振るう人もいれば、しない人もいる。
?
何を言っているの?
宗教って最初から決まっている普遍的な価値基準があると信じている人たちがやっているものだから、自身の価値観で判断しちゃいかんのよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
なぜ問題になるのか理解できない (スコア:0)
>宗教もしくは倫理的な理由から肉を避ける人々の存在
宗教にしろ倫理にしろ内心でしょ。自身の価値観に照らして決めればいいのに。
Re: (スコア:0)
> 宗教にしろ倫理にしろ内心でしょ。自身の価値観に照らして決めればいいのに。
違う。それはよくある日本人的勘違い。
あちらでは、自身の価値観のベースとなるのが宗教。
あちらの宗教では、善悪を判断するのは神。人間ではない。
だから自身の価値観に基づき善悪を勝手に判断するのはNG。
Re:なぜ問題になるのか理解できない (スコア:0)
そこで培養ノウサギ肉がノウサギ肉なのかは論理的にでも神学的にでも自由に決めれば良い話。
他人に強要されるものではないし他人に強要するものでもない。
もちろん宗教的権威者に聞いてみるというのでも全然構わないし、宗教的権威者に強要されたものをそのまま受け入れるというのでも全く構わない。お前の中でそう思ってるならな。
Re: (スコア:0)
だからー、価値観の基準が宗教なんだってば。
「Q: 何故肉を食べてはいけないのですか?」「A: 神様がそう決めたから以上」
己の価値観で判断するわけじゃないの。
自身の価値観で決めればよい、というのは日本人的考え方であって、あちらの人はそういう考え方じゃないの。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そんなステレオタイプな判子人間しかいないと本気で思ってる?
Re: (スコア:0)
そんなステレオタイプな判子人間しかいないと本気で思ってる?
なぜ、「しかいない」なんだ?
反論するなら「そんなステレオタイプな判子人間なんて居ない」じゃないと反論として意味ないぞ。
「ステレオタイプな判子人間」がいて、宗教指導者の言うがままに価値観を決める人間、てのは
世界にかならず一定数いる。
そういう人間の存在について論じることを拒否するにはその存在を否定しないと説得力ない
近代的自由人がいる一方、「前近代的」な価値観も存在し、
それはどちらが優劣というわけではない、というのが「20世紀ポストモダン哲学」な話だが
まさか『「前近代的」な価値観の人間は未開の民で論じる価値無し」とかいう19世紀的な価値観で発言してないですよね?
Re: (スコア:0)
内心の価値観を誤解ですと否定しといて、個々の内心の差を認めるわけ?
何が誤解だったのかもっとはっきり誤解の余地の無いように言えば?
Re:ミンスキーの嘆き (スコア:0)
「文化人類学が普及して、文化に優劣などないと認識した結果、学生たちは既存の価値観を根本的に問い返すのをやめてしまった。
これでは計算機科学も停滞してしまう」
Re: (スコア:0)
単に歴史的な棒なだけかも。棒が有ったら振るう人もいれば、
しない人もいる。
Re: (スコア:0)
?
何を言っているの?
Re: (スコア:0)
宗教って最初から決まっている普遍的な価値基準があると信じている人たちがやっているものだから、自身の価値観で判断しちゃいかんのよ。