アカウント名:
パスワード:
>これからは観測例が増えるのかも。
なんでそう思えるんやろうか。観測精度が上がったから?スーパーなんとかになりやすい時期に入ったとか?
自分もこの文を読んで「なんで???」と思ったが、おそらく、「観測が難しいので今までは観測例がなかったものの、事象としてはままある話であるため、観測例が今回の1件だけにとどまるということはなく、今後も観測を続けていけば、2例目、3例目と観測例が蓄積されていく可能性が十分ある」ということが言いたかった文章じゃないかと思われ。
GIGAZINEの記事を読めばわかる。
読んだら何がわかるということ?「これからは観測例が増える」理由がわかるという意味だとすると、GIGAZINEの記事のどこを読めばそれがわかると言っているのかわからない。
NewScientistsの記事や、それのほぼほぼ和訳版のGIGAZINEの記事を見る限り、今回観測出来た理由(発光が明るかった、月食のタイミング的にちょうどよかった、以前から観測したいと思っていた観測者が十分な機材を準備して観測に備えていた、等)の記載はあるが、「これから」のことについては何か述べているようには見えない。
タレコミ人ですが、今と同じような観測が続けば今後も同様の事例が観測されるだろう+これが興味深い対象であるなら観測はより強化されるだろう↓今後は増えるのかもくらいの推測です。
もし、もう見るもの見えたし観測や〜めぴ、となるのなら、増えないでしょうね。
規模にもよるけれど、観測は難しくないかもしれない。
まず、月に隕石が落下したときにピカッと光るのはどういう現象だろう。火打ち石みたいなもの?それとも衝突で舞い上げられた月面の砂が太陽光を反射して?
前者なら地球から見える夜の部分を観測していればそのうち見れますよね。後者だったら落下場所が限定的なので、結構奇跡的な条件。
最近の天文関係の記事で同じような解説を見たような……。ひょっとして他でもコメントされてません?#「事象としてはままある話」「観測例が蓄積されていく可能性」って辺りがデジャブってる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
なんで? (スコア:0)
>これからは観測例が増えるのかも。
なんでそう思えるんやろうか。
観測精度が上がったから?スーパーなんとかになりやすい時期に入ったとか?
Re: (スコア:0)
自分もこの文を読んで「なんで???」と思ったが、おそらく、
「観測が難しいので今までは観測例がなかったものの、
事象としてはままある話であるため、観測例が今回の1件だけにとどまるということはなく、
今後も観測を続けていけば、2例目、3例目と観測例が蓄積されていく可能性が十分ある」
ということが言いたかった文章じゃないかと思われ。
Re: (スコア:0)
GIGAZINEの記事を読めばわかる。
Re: (スコア:0)
読んだら何がわかるということ?
「これからは観測例が増える」理由がわかるという意味だとすると、
GIGAZINEの記事のどこを読めばそれがわかると言っているのかわからない。
NewScientistsの記事や、それのほぼほぼ和訳版のGIGAZINEの記事を見る限り、
今回観測出来た理由(発光が明るかった、月食のタイミング的にちょうどよかった、
以前から観測したいと思っていた観測者が十分な機材を準備して観測に備えていた、等)
の記載はあるが、「これから」のことについては何か述べているようには見えない。
Re:なんで? (スコア:1)
タレコミ人ですが、
今と同じような観測が続けば今後も同様の事例が観測されるだろう
+
これが興味深い対象であるなら観測はより強化されるだろう
↓
今後は増えるのかも
くらいの推測です。
もし、もう見るもの見えたし観測や〜めぴ、となるのなら、増えないでしょうね。
Re: (スコア:0)
規模にもよるけれど、観測は難しくないかもしれない。
まず、月に隕石が落下したときにピカッと光るのはどういう現象だろう。
火打ち石みたいなもの?
それとも衝突で舞い上げられた月面の砂が太陽光を反射して?
前者なら地球から見える夜の部分を観測していればそのうち見れますよね。
後者だったら落下場所が限定的なので、結構奇跡的な条件。
妙に見覚えのある内容 (スコア:0)
最近の天文関係の記事で同じような解説を見たような……。
ひょっとして他でもコメントされてません?
#「事象としてはままある話」「観測例が蓄積されていく可能性」って辺りがデジャブってる