アカウント名:
パスワード:
農薬散布用ってことは基本私有地で飛ぶもの。規制つっても私有地にまで適用すんの?しないでしょ。つまり話題の事故とドローン運用規制には繋がりがないはずだが。
今のドローン規制って私有地とか関係なく適用されるけど、私有地ならOKと勝手に解釈して飛ばしてるやつ多そうだな。フェンスで覆えば屋内扱いになるからOK。
少なくとも2013年の死亡事故は公道で起きてるよ。
散布場所は私有地でも離着陸は道路が多いからね。挙げられてる三件はどれも水田だからなおさら。
航空法だと人や物からドローンまで30メートル以内は規制されるし、私有地や私道であっても普通に人が入れる公道のような場所になってることが多いからよほどの場所でない限り規制からは逃げれないよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
そもそもな (スコア:0)
農薬散布用ってことは基本私有地で飛ぶもの。
規制つっても私有地にまで適用すんの?しないでしょ。
つまり話題の事故とドローン運用規制には繋がりがないはずだが。
Re: (スコア:0)
今のドローン規制って私有地とか関係なく適用されるけど、私有地ならOKと勝手に解釈して飛ばしてるやつ多そうだな。
フェンスで覆えば屋内扱いになるからOK。
Re: (スコア:0)
少なくとも2013年の死亡事故は公道で起きてるよ。
散布場所は私有地でも離着陸は道路が多いからね。挙げられてる三件はどれも水田だからなおさら。
航空法だと人や物からドローンまで30メートル以内は規制されるし、私有地や私道であっても普通に人が入れる公道のような場所になってることが多いからよほどの場所でない限り規制からは逃げれないよ。