アカウント名:
パスワード:
31,415,926,535,897桁とかやられちゃうと、次のレコードブレーカーのハードルが激上がりじゃないですか。
ここらで、「100時間で何桁行けるか」とか「1兆桁の所要タイム」とかで競うとか……
いや、もうアルゴリズム的には詰め切ってるみたいだし、あとはマシンパワー競争になっちゃうから、あんまり面白くないか。
>ここらで、「100時間で何桁行けるか」とか「1兆桁の所要タイム」とかで競う>あとはマシンパワー競争
一桁多い 31,4159,265,358,979 コア/ノードで計算実行するルール?
// 産医師異国に向かふ産後厄無く
>一桁多い
パッと見違いがわからなかったけど、コンマの位置か・・・(汗)
TYPOがショボい点をお詫びします。
グンマの位置よりはわかりやすい
マシンパワー競争でもあるんだからいいじゃないそれにアルゴリズム的には詰め切ってるといっても
近年の記録更新はメモリーやストレージの速度がボトルネックになっているとのことである。
といった傾向が出てくれば、それを乗り越えるためにハードだけでなくアルゴリズムの方に改良や見直しの余地も出てくることもあるだろう。
そんなわかってる桁内でくだらない足踏みしてても意味なくない?
意味の有無で言えば更に正確な円周率を計算することに意味がないのでは?
宇宙からの円周率の電波を受信したとき、円周率以外の情報に切り替わったかどうか判定するために必要だ!
最大桁数の情報が増えることには数学的にも計算機科学的にも意味はあるだろわかってる桁をわざわざ知らないフリして再計算する意味は?
ベンチマーク。スーパーπとか
新アルゴリズムの検証には必要ですよつーか、今回も複数のアルゴリズムで計算して突き合わせているはず
新アルゴリズムの検証目的ならそうだろうが、今回はそうじゃないんだが。
もともとそういうルールでしょ。3.14^n桁の円周率を計算する競争次は3140兆桁で記録更新
>3.14^n桁
それは整数桁にならんような・・・
#π*10^n桁(小数点以下切捨て)が正解?
オーバークロックで円周率ベンチを回すのってのがそういうのじゃないの?
Gooleがマシンパワーとお金で殴りに来た時点でもう面白くないよ。確か前回の記録は個人だったのに
きっと最初に電子計算機で記録更新された頃もそう言うふうに言われてたんだろうなって思うと、今後も手法の革新とプレイヤーチェンジが繰り返されていくのだろうと想像できるけど。# Googleがちょっと本気出せば何でも塗り替えられそうな気配になってしまっているのは同感。
知らんがな。
32兆桁とか達成しても、「およそ3.2のゆとりガー」とか言われるのか。それはヤだな。
π100万桁計算ベンチマークなんてさんざやったでしょ?10年以上前から産廃になったベンチマークではある。
Windows 95の頃にはSuper πが流行りましたね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
そろそろルールを変えないと…… (スコア:2)
31,415,926,535,897桁とかやられちゃうと、次のレコードブレーカーのハードルが激上がりじゃないですか。
ここらで、「100時間で何桁行けるか」とか「1兆桁の所要タイム」とかで競うとか……
いや、もうアルゴリズム的には詰め切ってるみたいだし、あとはマシンパワー競争になっちゃうから、あんまり面白くないか。
Re:そろそろルールを変えないと…… (スコア:2)
>ここらで、「100時間で何桁行けるか」とか「1兆桁の所要タイム」とかで競う
>あとはマシンパワー競争
一桁多い 31,4159,265,358,979 コア/ノードで計算実行するルール?
// 産医師異国に向かふ産後厄無く
Re: (スコア:0)
>一桁多い
パッと見違いがわからなかったけど、コンマの位置か・・・(汗)
Re:そろそろルールを変えないと…… (スコア:1)
TYPOがショボい点をお詫びします。
Re: (スコア:0)
グンマの位置よりはわかりやすい
Re:そろそろルールを変えないと…… (スコア:2)
マシンパワー競争でもあるんだからいいじゃない
それにアルゴリズム的には詰め切ってるといっても
近年の記録更新はメモリーやストレージの速度がボトルネックになっているとのことである。
といった傾向が出てくれば、それを乗り越えるためにハードだけでなくアルゴリズムの方に改良や見直しの余地も出てくることもあるだろう。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
そんなわかってる桁内でくだらない足踏みしてても意味なくない?
Re: (スコア:0)
意味の有無で言えば更に正確な円周率を計算することに意味がないのでは?
Re: (スコア:0)
宇宙からの円周率の電波を受信したとき、円周率以外の情報に切り替わったかどうか
判定するために必要だ!
Re: (スコア:0)
最大桁数の情報が増えることには数学的にも計算機科学的にも意味はあるだろ
わかってる桁をわざわざ知らないフリして再計算する意味は?
Re:そろそろルールを変えないと…… (スコア:2)
ベンチマーク。スーパーπとか
Re: (スコア:0)
新アルゴリズムの検証には必要ですよ
つーか、今回も複数の
アルゴリズムで計算して突き合わせているはず
Re: (スコア:0)
新アルゴリズムの検証目的ならそうだろうが、今回はそうじゃないんだが。
Re: (スコア:0)
もともとそういうルールでしょ。3.14^n桁の円周率を計算する競争
次は3140兆桁で記録更新
Re: (スコア:0)
>3.14^n桁
それは整数桁にならんような・・・
#π*10^n桁(小数点以下切捨て)が正解?
Re: (スコア:0)
オーバークロックで円周率ベンチを回すのってのがそういうのじゃないの?
Re: (スコア:0)
Gooleがマシンパワーとお金で殴りに来た時点でもう面白くないよ。確か前回の記録は個人だったのに
Re:そろそろルールを変えないと…… (スコア:2)
きっと最初に電子計算機で記録更新された頃もそう言うふうに言われてたんだろうなって思うと、
今後も手法の革新とプレイヤーチェンジが繰り返されていくのだろうと想像できるけど。
# Googleがちょっと本気出せば何でも塗り替えられそうな気配になってしまっているのは同感。
Re: (スコア:0)
知らんがな。
Re: (スコア:0)
32兆桁とか達成しても、「およそ3.2のゆとりガー」とか言われるのか。
それはヤだな。
さんざやったでしょ? (スコア:0)
π100万桁計算ベンチマークなんてさんざやったでしょ?
10年以上前から産廃になったベンチマークではある。
Re: (スコア:0)
Windows 95の頃にはSuper πが流行りましたね。