アカウント名:
パスワード:
円周率計算年表 [wikipedia.org]を見ると1990年代から、y-cruncher で使われている Chudnovsky アルゴリズム [wikipedia.org] の Chudnovsky 兄弟 [wikipedia.org]は自作 (homemade) の並列コンピュータを使っています。同時期に金田康正先生たちはスパコンを使っていましたが、2009年のスパコンによる記録が同じ年に家庭用コンピュータで塗り替えられています。
年表を見ると、多くの研究者が円周率計算に興味を持って世界記録に挑戦し、しのぎを削った結果、新記録が出たという感じがしません。挑戦する人がほとんどいない(のと、ここ10年は y-cruncher が実装された)ので、ハードウェアの進歩に伴って新記録が出ているような印象です。もちろん細かい部分での調整や努力はあったと思いますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
円周率計算って興味を持たれているの? (スコア:2, 興味深い)
円周率計算年表 [wikipedia.org]を見ると1990年代から、y-cruncher で使われている Chudnovsky アルゴリズム [wikipedia.org] の Chudnovsky 兄弟 [wikipedia.org]は自作 (homemade) の並列コンピュータを使っています。同時期に金田康正先生たちはスパコンを使っていましたが、2009年のスパコンによる記録が同じ年に家庭用コンピュータで塗り替えられています。
年表を見ると、多くの研究者が円周率計算に興味を持って世界記録に挑戦し、しのぎを削った結果、新記録が出たという感じがしません。挑戦する人がほとんどいない(のと、ここ10年は y-cruncher が実装された)ので、ハードウェアの進歩に伴って新記録が出ているような印象です。もちろん細かい部分での調整や努力はあったと思いますが。