アカウント名:
パスワード:
肉質くらいは遺伝で決まることも多いだろうけど、警察犬としての「能力」や「性格」って、どこまで遺伝するものだろう。
人間ですら、性格は明らかに遺伝の影響が大きい(例えば一卵性双生児は二卵性双生児の2倍似ているという研究結果がある)ですから、人間のように複雑な知能を持たない動物は、それよりさらに遺伝子の影響は大きいでしょうね。
一卵性双生児の場合、生育環境がほぼ同じということは性格の形成に影響しないんだろうか。
「人間のように複雑な知能を持たない動物は」
確かに、複雑な知能を保たない人間は多そうやね。
> 確かに、複雑な知能を保たない人間は多そうやね。
与野党問わず、日本の政治屋。
その政治屋に投票してしまう国民と、投票を放棄してしまう国民も追加でな。
イジワル!
まあそれは置いといて、一卵性と二卵性を比べているのは生育環境がほぼ同じという条件は同等で、遺伝子だけが異なるからだと思いますよ。
「2倍似ている」これって独特の表現っぽい、と今更思った。
モノマネ番組で使われそうなフレーズ。
問題は、一卵性双生児を異なる環境で育てた場合と、赤の他人を同じ環境で育てた場合と、どっちの方が性格や能力が似るかだね。
あるかないかなら遺伝の影響は「ある」だけれど、それが環境や教育者の力量にくらべてどのくらい支配的な要因なのだろうか。所属する集団からの同調圧力とかもありそうだ。人も犬も。
結局クローン毎の差による訓練コストがクローニングのコストを補えず、机上のクーロンでしたというオチになりそう。
犬種により外見だけではなく能力や性格にも特徴が現れるということは、そういうことでしょう
フツーに掛け合わせで使い方に適した犬種作っているんだから、その量産性が少し上がるって程度だろ。能力や性格は掛け合わせで作って品種として固定できるってのだから、遺伝でコントロール出来るものではあるのじゃないかな。ま、バカにしたかったのかも知れないが、根拠としては珍しくもない。日本だって美味い肉質の牛としてクローンしているけど、同様に飼いやすい性格とかも考慮されて居るし。
運動能力とか学習能力はある程度遺伝されそうだけど、クローン作ったからって最初から前に教えた通り動けるわけなく、やはり長い時間かけて訓練は必要だろう。見込みのない犬をスクリーニングして無駄な労力を省けるくらいには効果はありそう。
何処まで似るかは分からないけど
同じ遺伝子・形質を持つ犬に同じ環境・同じ教育を与えれば、似たような性格・能力になる……のかな?それは均質化という意味で警察・軍隊組織的には有効かも知れない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
美味しい肉質の犬 (スコア:0)
肉質くらいは遺伝で決まることも多いだろうけど、
警察犬としての「能力」や「性格」って、どこまで遺伝するものだろう。
Re:美味しい肉質の犬 (スコア:3)
人間ですら、性格は明らかに遺伝の影響が大きい(例えば一卵性双生児は二卵性双生児の2倍似ているという研究結果がある)ですから、人間のように複雑な知能を持たない動物は、それよりさらに遺伝子の影響は大きいでしょうね。
Re:美味しい肉質の犬 (スコア:1)
一卵性双生児の場合、生育環境がほぼ同じということは性格の形成に影響しないんだろうか。
「人間のように複雑な知能を持たない動物は」
確かに、複雑な知能を保たない人間は多そうやね。
Re:美味しい肉質の犬 (スコア:2)
> 確かに、複雑な知能を保たない人間は多そうやね。
与野党問わず、日本の政治屋。
Re: (スコア:0)
その政治屋に投票してしまう国民と、投票を放棄してしまう国民も追加でな。
Re:美味しい肉質の犬 (スコア:2)
イジワル!
まあそれは置いといて、一卵性と二卵性を比べているのは生育環境がほぼ同じという条件は同等で、遺伝子だけが異なるからだと思いますよ。
Re:美味しい肉質の犬 (スコア:1)
「2倍似ている」これって独特の表現っぽい、と今更思った。
モノマネ番組で使われそうなフレーズ。
Re: (スコア:0)
問題は、
一卵性双生児を異なる環境で育てた場合と、
赤の他人を同じ環境で育てた場合と、
どっちの方が性格や能力が似るかだね。
あるかないかなら遺伝の影響は「ある」だけれど、それが環境や
教育者の力量にくらべてどのくらい支配的な要因なのだろうか。
所属する集団からの同調圧力とかもありそうだ。人も犬も。
Re:美味しい肉質の犬 (スコア:1)
結局クローン毎の差による訓練コストがクローニングのコストを補えず、机上のクーロンでしたというオチになりそう。
Re: (スコア:0)
犬種により外見だけではなく能力や性格にも特徴が現れるということは、そういうことでしょう
Re: (スコア:0)
フツーに掛け合わせで使い方に適した犬種作っているんだから、その量産性が少し上がるって程度だろ。
能力や性格は掛け合わせで作って品種として固定できるってのだから、遺伝でコントロール出来るものではあるのじゃないかな。
ま、バカにしたかったのかも知れないが、根拠としては珍しくもない。
日本だって美味い肉質の牛としてクローンしているけど、同様に飼いやすい性格とかも考慮されて居るし。
Re: (スコア:0)
運動能力とか学習能力はある程度遺伝されそうだけど、
クローン作ったからって最初から前に教えた通り動けるわけなく、やはり長い時間かけて訓練は必要だろう。
見込みのない犬をスクリーニングして無駄な労力を省けるくらいには効果はありそう。
Re: (スコア:0)
何処まで似るかは分からないけど
同じ遺伝子・形質を持つ犬に同じ環境・同じ教育を与えれば、似たような性格・能力になる……のかな?
それは均質化という意味で警察・軍隊組織的には有効かも知れない。