アカウント名:
パスワード:
しようがどうしようが、ゴミとしてそのへんに捨てるやつは減らないと思う。お店の手間と、当面客からのクレームが増えてその後は日常化しそうな予感。分別廃棄を徹底できる仕組みなり啓蒙が必要だと思うけど、それも難しそう。海洋プラゴミ投棄に関してはどこかの国のポイ捨てが酷いとの噂もあったり。
>一方で物珍しさからか、このレジ袋を求める人がかえって増えてしまうのでは無いかとの声も出ている。
それ欲しいと思ってしまった自分ガイル。
ところが、先にレジ袋有料化を行ったイギリスでは、85%の使用量削減につながっています。使用量が減れば、投棄量も減るはず。エコバッグをそこらに捨てる人はいないだろうし。
レジ袋有料化の効果はイギリスに聞け | ニューズウィーク日本版 [newsweekjapan.jp]
僕は論理的に考え過ぎていたらしい。あるいは、その論理自体が違ったらしい。行動経済学の「ナッジ理論」によれば、たとえわずかなインセンティブやわずかな不利益でも、状況を変え、人の行動を変えさせることができるという。以前はエコバッグを持ってくる「つもりだったのに」つい忘れてしまった、と言い訳ばかりしていた人も、2枚で足りるのに3枚のレジ袋を持ち帰っていたような人も、今では本当に必要な時はレジ袋にきちんとお金を払うようになった。
>ところが、先にレジ袋有料化を行ったイギリスでは、85%の使用量削減につながっています。>使用量が減れば、投棄量も減るはず。エコバッグをそこらに捨てる人はいないだろうし。
やっぱりタダじゃなくなると要らないという人は増えるんですね。実際、ゴミの処理量や、海洋投棄ゴミはどれくらい減ったんだろう。
箸やプラスチックのスプーンが置いてあって必要な方はお取りくださいとしてあるスーパーで。手でつかめるだけの箸とスプーンをレジ袋に突っ込んで、サッカー台のビニール袋をガラガラガラっと巻き取ってレジ袋パンパンにしていく人も居たっけ。あの手のプラスチック製スプーンやビニール袋は有料化されないんだろうなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
レジ袋有料化 (スコア:1)
しようがどうしようが、ゴミとしてそのへんに捨てるやつは減らないと思う。
お店の手間と、当面客からのクレームが増えてその後は日常化しそうな予感。
分別廃棄を徹底できる仕組みなり啓蒙が必要だと思うけど、それも難しそう。
海洋プラゴミ投棄に関してはどこかの国のポイ捨てが酷いとの噂もあったり。
>一方で物珍しさからか、このレジ袋を求める人がかえって増えてしまうのでは無いかとの声も出ている。
それ欲しいと思ってしまった自分ガイル。
Re:レジ袋有料化 (スコア:0)
ところが、先にレジ袋有料化を行ったイギリスでは、85%の使用量削減につながっています。
使用量が減れば、投棄量も減るはず。エコバッグをそこらに捨てる人はいないだろうし。
レジ袋有料化の効果はイギリスに聞け | ニューズウィーク日本版 [newsweekjapan.jp]
Re:レジ袋有料化 (スコア:1)
>ところが、先にレジ袋有料化を行ったイギリスでは、85%の使用量削減につながっています。
>使用量が減れば、投棄量も減るはず。エコバッグをそこらに捨てる人はいないだろうし。
やっぱりタダじゃなくなると要らないという人は増えるんですね。
実際、ゴミの処理量や、海洋投棄ゴミはどれくらい減ったんだろう。
箸やプラスチックのスプーンが置いてあって必要な方はお取りくださいとしてあるスーパーで。
手でつかめるだけの箸とスプーンをレジ袋に突っ込んで、サッカー台のビニール袋をガラガラガラっと巻き取ってレジ袋パンパンにしていく人も居たっけ。
あの手のプラスチック製スプーンやビニール袋は有料化されないんだろうなぁ。