アカウント名:
パスワード:
一般人が学生を卒業するまでに普通に習う方法で1になるんだから1でいいじゃない。
普通に習う方法で÷(小学校)と×の省略(中学以上)を同時に使うことはないと思うが。
方程式では普通にありますよ?そこに数値代入したものと考えれば何も悩むことはない
まさか元が代数かどうかで計算方法変わるとはいいますまい?
> まさか元が代数かどうかで計算方法変わるとはいいますまい?
何故?ヒルベルト計画が失敗に終わった(と多くの人が考えている)以上非形式的な文脈に依存することは、どうやっても避けられない。
無いです。一般人が学生を卒業するまでに習う方法では。中学校では、文字はひとまとめにするが、数字はしないと習います。はっきり教科書に書いてます。したがって、4/2*2と4/2xのxに2を代入したものの結果は別になります。
問題は2も(2+2)も(「数字」の対義語としての)「文字」ではないことだな
2*2と2xのxに2を代入したものが別なのは当たり前前者は演算記号が省略されていない、後者は演算記号が省略されているんだから
そのちがいが問題なのにそれを理解しないで無意味な破綻した反論してこられてもこまるわ
学校ではそもそも * や / を掛け算や割り算に使うとは習わないと思うが。自分が知ったのはBASICの入門書で「代用表記」として紹介されていたときだ。あ、今はプログラミング言語が必修になったから「情報」で習うのかな。でも数学の答案ではバツにされるだろ。
もし / が分数記号のつもりなら、2x だろうが 2・2 だろうがあいまいさの生じる余地はないし。
ちなみに、x/yzは、\frac{x}{y \times z}で定義されてる(教科書にかいてある)のでしょうか?どの系で話してるとか、定義の話で、終わるかな?
逆でしょ。学校教育的には16になるはず。まずカッコが最優先なのでそれを計算して、割り算掛け算は全て同一順位で扱うから16になる。省略された記号を優先するルールは学校教育にはないよ。
学校教育的には1ですよ。記号省略されてたらそっち優先。ひとかたまりの値扱い。
学校教育的には、こんな式書かない書かせないが正解だろ
因数分解を習うときに出てくるはずなんですよね。2nは2*nではなくて、2nという単一の値の、2という因数が出てきてる表記。単一値だから、他の式に突っ込むときは暗黙に()で括らないと副作用が出る。
それは因数分解限定の話で、一般的な話じゃないのでは?
掛け算の省略はもっと早い時期に学ぶし、その時点で「2nが単一の値」だとは学ばないのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
そんなの (スコア:0)
一般人が学生を卒業するまでに普通に習う方法で1になるんだから1でいいじゃない。
Re: (スコア:0)
普通に習う方法で÷(小学校)と×の省略(中学以上)を同時に使うことはないと思うが。
Re: (スコア:0)
方程式では普通にありますよ?
そこに数値代入したものと考えれば何も悩むことはない
まさか元が代数かどうかで計算方法変わるとはいいますまい?
Re: (スコア:0)
> まさか元が代数かどうかで計算方法変わるとはいいますまい?
何故?
ヒルベルト計画が失敗に終わった(と多くの人が考えている)以上
非形式的な文脈に依存することは、どうやっても避けられない。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
無いです。一般人が学生を卒業するまでに習う方法では。
中学校では、文字はひとまとめにするが、数字はしないと習います。
はっきり教科書に書いてます。
したがって、4/2*2と4/2xのxに2を代入したものの結果は別になります。
Re: (スコア:0)
問題は2も(2+2)も(「数字」の対義語としての)「文字」ではないことだな
Re: (スコア:0)
2*2と2xのxに2を代入したものが別なのは当たり前
前者は演算記号が省略されていない、後者は演算記号が省略されているんだから
そのちがいが問題なのにそれを理解しないで無意味な破綻した反論してこられてもこまるわ
Re: (スコア:0)
学校ではそもそも * や / を掛け算や割り算に使うとは習わないと思うが。自分が知ったのはBASICの入門書で「代用表記」として紹介されていたときだ。あ、今はプログラミング言語が必修になったから「情報」で習うのかな。でも数学の答案ではバツにされるだろ。
Re: (スコア:0)
もし / が分数記号のつもりなら、2x だろうが 2・2 だろうがあいまいさの生じる余地はないし。
Re: (スコア:0)
ちなみに、x/yzは、\frac{x}{y \times z}で定義されてる(教科書にかいてある)のでしょうか?
どの系で話してるとか、定義の話で、終わるかな?
Re: (スコア:0)
逆でしょ。学校教育的には16になるはず。
まずカッコが最優先なのでそれを計算して、割り算掛け算は全て同一順位で扱うから16になる。
省略された記号を優先するルールは学校教育にはないよ。
Re: (スコア:0)
学校教育的には1ですよ。
記号省略されてたらそっち優先。ひとかたまりの値扱い。
Re:そんなの (スコア:1)
学校教育的には、こんな式書かない書かせないが正解だろ
Re: (スコア:0)
因数分解を習うときに出てくるはずなんですよね。
2nは2*nではなくて、2nという単一の値の、2という因数が出てきてる表記。
単一値だから、他の式に突っ込むときは暗黙に()で括らないと副作用が出る。
Re: (スコア:0)
それは因数分解限定の話で、一般的な話じゃないのでは?
掛け算の省略はもっと早い時期に学ぶし、その時点で「2nが単一の値」だとは学ばないのでは?