アカウント名:
パスワード:
8/2(2+2)テストでこう書かれるとどっちが正解でもバツにせざるを得ないかも\displaystyle{\frac82}(2+2)か8/(2(2+2))か割り算記号÷は小学生向けだから低優先度というのもオレオレルールな感じがする
同意出題ミスを意図的に使った用法でしかない一意の解が必要で16を解にしたいなら(8/2)(2+2)
出題よりも解答で出てくる可能性のほうが圧倒的に高い。この書き方。さらに導く過程で (8/2)(2+2) となったものを 8/2(2+2) と書いて自分で次の行で 8/(2(2+2)) と解釈して次の展開している解答もままある。
>さらに導く過程で (8/2)(2+2) となったものを 8/2(2+2) と書いて>自分で次の行で 8/(2(2+2)) と解釈して次の展開している解答もままある。
それは本人が式変形を間違えただけの話で、当然バツになる。式を書く人と読む人が別だからこそ、解釈の違いが問題になってくるわけで。
PC上で表記してるから紛らわしいだけで手書きの回答ならそこまでわかりにくくはならないと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
8/2(2+2) (スコア:5, すばらしい洞察)
8/2(2+2)
テストでこう書かれるとどっちが正解でもバツにせざるを得ないかも
\displaystyle{\frac82}(2+2)
か
8/(2(2+2))
か
割り算記号÷は小学生向けだから低優先度というのもオレオレルールな感じがする
Re:8/2(2+2) (スコア:1)
同意
出題ミスを意図的に使った用法でしかない
一意の解が必要で16を解にしたいなら
(8/2)(2+2)
Re:8/2(2+2) (スコア:2)
出題よりも解答で出てくる可能性のほうが圧倒的に高い。この書き方。
さらに導く過程で (8/2)(2+2) となったものを 8/2(2+2) と書いて
自分で次の行で 8/(2(2+2)) と解釈して次の展開している解答もままある。
Re: (スコア:0)
>さらに導く過程で (8/2)(2+2) となったものを 8/2(2+2) と書いて
>自分で次の行で 8/(2(2+2)) と解釈して次の展開している解答もままある。
それは本人が式変形を間違えただけの話で、当然バツになる。
式を書く人と読む人が別だからこそ、解釈の違いが問題になってくるわけで。
Re: (スコア:0)
PC上で表記してるから紛らわしいだけで
手書きの回答ならそこまでわかりにくくはならないと思う。