アカウント名:
パスワード:
6~7年前にも「6÷2(1+2)=1?9?」って、Twitterで全く同じ議論してたな
ω/2πって書いたらどう読むか、それが数字だと何が違うのか中学で導入される項・係数・一次式のルールに沿って考えると・小学生なら答えは「式が誤り」・中学以降の答えは「式が誤り、しいて解釈するなら1」・海外も基本的には「式が誤り」っていう落とし所に落ち着いてたように記憶してる
「係数を解く演算が乗算」だから「係数は乗算記号の省略」だ、っていう所に本問の飛躍があるのかなあと思いますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
なつかしい (スコア:1)
6~7年前にも「6÷2(1+2)=1?9?」って、Twitterで全く同じ議論してたな
ω/2πって書いたらどう読むか、それが数字だと何が違うのか
中学で導入される項・係数・一次式のルールに沿って考えると
・小学生なら答えは「式が誤り」
・中学以降の答えは「式が誤り、しいて解釈するなら1」
・海外も基本的には「式が誤り」
っていう落とし所に落ち着いてたように記憶してる
Re: (スコア:0)
「係数を解く演算が乗算」だから「係数は乗算記号の省略」だ、
っていう所に本問の飛躍があるのかなあと思いますね。