アカウント名:
パスワード:
誤解しづらいような表記を心がければいいじゃんと思う。プログラム言語なんかは演算順序が定まってて曖昧にはなりづらいけど、それでも最近のコンパイラは注意してくれるからありがたい。
「心がけてればバグなんか入らない」と思ってるタイプかな
Google電卓は16になりました~、Googleだったら正しいのかよ、ってモロに「最近のコンパイラでも注意してくれない」曖昧ケースの話をしてるのに
要するに、値ではなくエラーを返すののが期待された動作ってことなんだけど、それを書くのもなかなか難しいね。
「心がけてればバグなんて入らない」なんて誰も言ってないと思うけど、、心がけていれば読者間の誤解は減るよね
まぁ、こんなくだらない話なのに、ここまで話題になるって自体で、この問題の数式が悪い表記だってことは確定だよね。
そうじゃなくて、「複数の解釈ができる紛らわしい表記を意図的にするな」って話だろう。
論理的に明快な記述が他にできるのなら、それを記述するだけでこの手の問題は回避できる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
みんなこういう話題好きだよね (スコア:0)
誤解しづらいような表記を心がければいいじゃんと思う。
プログラム言語なんかは演算順序が定まってて曖昧にはなりづらいけど、それでも最近のコンパイラは
注意してくれるからありがたい。
Re:みんなこういう話題好きだよね (スコア:1)
「心がけてればバグなんか入らない」と思ってるタイプかな
Google電卓は16になりました~、Googleだったら正しいのかよ、って
モロに「最近のコンパイラでも注意してくれない」曖昧ケースの話をしてるのに
Re: (スコア:0)
要するに、値ではなくエラーを返すののが期待された動作ってことなんだけど、それを書くのもなかなか難しいね。
Re: (スコア:0)
「心がけてればバグなんて入らない」なんて誰も言ってないと思うけど、、
心がけていれば読者間の誤解は減るよね
まぁ、こんなくだらない話なのに、ここまで話題になるって自体で、
この問題の数式が悪い表記だってことは確定だよね。
Re: (スコア:0)
そうじゃなくて、「複数の解釈ができる紛らわしい表記を意図的にするな」って話だろう。
論理的に明快な記述が他にできるのなら、それを記述するだけでこの手の問題は回避できる。