アカウント名:
パスワード:
そもそも掛け算記号を省略する数式では割り算に÷記号は使わない。掛け算記号を省略する数式というのは掛け算割り算でまとめた部分を「項」と呼ぶ。この場合割り算は分数表記にする。÷の出番は無い。つまり8ー2(2+2)と書くか8ー(2+2)2と書くかで区別できる。
じゃあ無理やり一行に書くために「8/2(2+2)」と書いたらどっちなのよ?というギモンがわくが…少なくとも算数や数学の教科書ではそんな書き方はしない。
だわな。そして「8/2(2+2)」と記述したならば(日本の)教科書に則る限りは
8ー2(2+2)
と解釈するしかない
タレコミにある「括弧付きの暗黙の乗法」の解釈が云々ではなく、記述方法の問題
なるほど。別スレで「ω/2π」という式を挙げている人がいるが。これを見ても「掛け算記号を省略した乗算」と「無理やり一行に書くための/を使った分数表記」では乗算が優先ですか。
「π」を用いて、「2π」と表記する事は、変数xを用いて2xと表記するのと同じ次元の話ですその上で、「ω/2π」を「掛け算記号を省略した乗算」と「無理やり一行に書くための/を使った分数表記」の話に混ぜ込むのは、問題の本質を理解していないアホがやる事です
乗算が優先だとかそういう問題ではありません。中学・高校の教科書を復習してください
>中学・高校の教科書を復習してください「無理やり一行に書くための/を使った分数表記」は、どの教科書に載っていますか?
載っていません。該当の表記は誤った記述法ですし、そんな変な記述法を教えることはありません。その事を理解して下さいという意味です分数式で分子分母が曖昧な記述があったら大問題です
これでも理解できないなら合わせて国語の教科書も復習する事をお勧めします
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
そもそも掛け算記号を省略する数式では (スコア:3, すばらしい洞察)
そもそも掛け算記号を省略する数式では割り算に÷記号は使わない。
掛け算記号を省略する数式というのは掛け算割り算でまとめた部分を「項」と呼ぶ。
この場合割り算は分数表記にする。÷の出番は無い。
つまり
8
ー
2(2+2)
と書くか
8
ー(2+2)
2
と書くかで区別できる。
じゃあ無理やり一行に書くために「8/2(2+2)」と書いたらどっちなのよ?
というギモンがわくが…少なくとも算数や数学の教科書ではそんな書き方はしない。
Re: (スコア:0)
だわな。そして「8/2(2+2)」と記述したならば(日本の)教科書に則る限りは
8
ー
2(2+2)
と解釈するしかない
タレコミにある「括弧付きの暗黙の乗法」の解釈が云々ではなく、記述方法の問題
Re: (スコア:0)
なるほど。
別スレで「ω/2π」という式を挙げている人がいるが。これを見ても
「掛け算記号を省略した乗算」と「無理やり一行に書くための/を使った分数表記」では
乗算が優先ですか。
Re:そもそも掛け算記号を省略する数式では (スコア:0)
「π」を用いて、「2π」と表記する事は、変数xを用いて2xと表記するのと同じ次元の話です
その上で、「ω/2π」を「掛け算記号を省略した乗算」と「無理やり一行に書くための/を使った分数表記」の話に混ぜ込むのは、問題の本質を理解していないアホがやる事です
乗算が優先だとかそういう問題ではありません。中学・高校の教科書を復習してください
Re: (スコア:0)
>中学・高校の教科書を復習してください
「無理やり一行に書くための/を使った分数表記」
は、どの教科書に載っていますか?
Re: (スコア:0)
載っていません。該当の表記は誤った記述法ですし、そんな変な記述法を教えることはありません。その事を理解して下さいという意味です
分数式で分子分母が曖昧な記述があったら大問題です
これでも理解できないなら合わせて国語の教科書も復習する事をお勧めします