アカウント名:
パスワード:
そもそも掛け算記号を省略する数式では割り算に÷記号は使わない。掛け算記号を省略する数式というのは掛け算割り算でまとめた部分を「項」と呼ぶ。この場合割り算は分数表記にする。÷の出番は無い。つまり8ー2(2+2)と書くか8ー(2+2)2と書くかで区別できる。
じゃあ無理やり一行に書くために「8/2(2+2)」と書いたらどっちなのよ?というギモンがわくが…少なくとも算数や数学の教科書ではそんな書き方はしない。
誤解なく無理やり一行に書くのなら掛け算を省略しないようにする(数式のフォーマットをはっきりさせる効果)しかないでしょうね。また、割り算記号を分数として使うなら分母(や分子もか)の範囲が分かるようにしないと危ないかも知れない。
8÷2(2+2)のようなのが仕様書等であったら、念のためにどっちか確認したくはなりますね。
仕様書通り式を返せばいいんでないかな。
# TBDを返すためだけに関数の戻り値が専用型なのは見たことある。# NaNのペイロードはもっと活用されても良かったと思うのだが、もう今更だな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
そもそも掛け算記号を省略する数式では (スコア:3, すばらしい洞察)
そもそも掛け算記号を省略する数式では割り算に÷記号は使わない。
掛け算記号を省略する数式というのは掛け算割り算でまとめた部分を「項」と呼ぶ。
この場合割り算は分数表記にする。÷の出番は無い。
つまり
8
ー
2(2+2)
と書くか
8
ー(2+2)
2
と書くかで区別できる。
じゃあ無理やり一行に書くために「8/2(2+2)」と書いたらどっちなのよ?
というギモンがわくが…少なくとも算数や数学の教科書ではそんな書き方はしない。
Re:そもそも掛け算記号を省略する数式では (スコア:0)
誤解なく無理やり一行に書くのなら掛け算を省略しないようにする(数式のフォーマットをはっきりさせる効果)しかないでしょうね。また、割り算記号を分数として使うなら分母(や分子もか)の範囲が分かるようにしないと危ないかも知れない。
8÷2(2+2)のようなのが仕様書等であったら、念のためにどっちか確認したくはなりますね。
Re: (スコア:0)
仕様書通り式を返せばいいんでないかな。
# TBDを返すためだけに関数の戻り値が専用型なのは見たことある。
# NaNのペイロードはもっと活用されても良かったと思うのだが、もう今更だな。