アカウント名:
パスワード:
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1238650.html [impress.co.jp]『楽天モバイルが手を組むAST社の衛星通信「SpaceMobile」、その実力は』
「スマートフォン側の消費電力は、3kmほど離れた基地局と同程度になるという。衛星の設計上、開口(アパーチャー)を大きくすることで、より遠距離へ電波が到達できるようにしているとのことで、それによりスマートフォン側の電力消費を抑える」マジで現行のスマートフォンと衛星との間で直接通信させようとしてるのか。可能なのかそんなこと?衛星側を巨大なパラボラにするとか?そんなことで700kmも飛ぶもんなのか?
巨大なパラボラつかえば700kmは余裕でしょう。例えば、36,000kmの静止軌道から、テロリストの携帯電話の傍受ができたりします。
ただ、巨大なアンテナつかった場合、ビームが細くなるんだよね。サービスエリアが半径2kmとかでも良いなら実現できると思うのだが…。今度は逆に何機衛星が必要になるんだって話になる。たくさんアンテナ搭載するような巨大衛星でもいいけど問題は同じだな、要するにお金がアホみたいにかかる。
控えめに言っても夢物語、現実的には投資詐欺じゃないかな。
巨大なパラボラつかえば700kmは余裕でしょう。
相乗りで一度のロケット打ち上げで複数軌道投入する小型衛星を想定してるらしいんだが、小型衛星に巨大パラボラアンテナとかタイトビーム通信とか、そういう芸当ってできるもんなのかね?
巨大といっても限度はあるけど、メッシュ状の大型アンテナを軌道上で展開する技術はあるし、マルチビーム通信とかもできる。はず。ビームの直径は100kmオーダーだろうけど。ただ、小型って言ってもどれぐらいなんだか…。アリアン5でいっぺんに4機ぐらいのサイズ感なら大型アンテナも問題なさげだけど、全部で4機ってこたー無いだろうし…。4機あれば間に合うって話は日本上空に4機ってことだろうから。
色々と空想の衛星すぎて、ホントに出てくるのかわからんねぇ。衛星免許で各国の電波の免許取ると、地上でもサービスできる場合があるって話があったりしたし。色々と怪しげ。
出資が少ないとか言われているが、そもそも現状では出資すべき実態がまだまだ現実に近づいても居ないのじゃないかとも思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
うさんくさい (スコア:0)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1238650.html [impress.co.jp]
『楽天モバイルが手を組むAST社の衛星通信「SpaceMobile」、その実力は』
「スマートフォン側の消費電力は、3kmほど離れた基地局と同程度になるという。衛星の設計上、開口(アパーチャー)を大きくすることで、より遠距離へ電波が到達できるようにしているとのことで、それによりスマートフォン側の電力消費を抑える」
マジで現行のスマートフォンと衛星との間で直接通信させようとしてるのか。
可能なのかそんなこと?
衛星側を巨大なパラボラにするとか?そんなことで700kmも飛ぶもんなのか?
Re: (スコア:0)
巨大なパラボラつかえば700kmは余裕でしょう。
例えば、36,000kmの静止軌道から、テロリストの携帯電話の傍受ができたりします。
ただ、巨大なアンテナつかった場合、ビームが細くなるんだよね。
サービスエリアが半径2kmとかでも良いなら実現できると思うのだが…。今度は逆に何機衛星が必要になるんだって話になる。
たくさんアンテナ搭載するような巨大衛星でもいいけど問題は同じだな、要するにお金がアホみたいにかかる。
控えめに言っても夢物語、現実的には投資詐欺じゃないかな。
Re: (スコア:0)
巨大なパラボラつかえば700kmは余裕でしょう。
相乗りで一度のロケット打ち上げで複数軌道投入する小型衛星を想定してるらしいんだが、小型衛星に巨大パラボラアンテナとかタイトビーム通信とか、そういう芸当ってできるもんなのかね?
Re: (スコア:0)
巨大といっても限度はあるけど、メッシュ状の大型アンテナを軌道上で展開する技術はあるし、マルチビーム通信とかもできる。はず。ビームの直径は100kmオーダーだろうけど。
ただ、小型って言ってもどれぐらいなんだか…。
アリアン5でいっぺんに4機ぐらいのサイズ感なら大型アンテナも問題なさげだけど、全部で4機ってこたー無いだろうし…。
4機あれば間に合うって話は日本上空に4機ってことだろうから。
色々と空想の衛星すぎて、ホントに出てくるのかわからんねぇ。
衛星免許で各国の電波の免許取ると、地上でもサービスできる場合があるって話があったりしたし。
色々と怪しげ。
Re:うさんくさい (スコア:0)
出資が少ないとか言われているが、そもそも現状では出資すべき実態がまだまだ現実に近づいても居ないのじゃないかとも思う。