アカウント名:
パスワード:
なんらかの指針を示し続けなきゃいけない政府と無責任に追及する世間というかマスコミという茶番
半信半疑な情報でも見通しを示してくれないと計画立てられないから間違っていてもいいんだよ。その時点での判断材料を証拠を残して貰えば。
それを示すと、それにあわせて会社業務の最適化(倒産、解散、解雇など)がはじまるので、示した方が死ぬで。
無策は責めず、失策は責める世の中ですからねー
事実から演繹された科学に基づかない、失策を出されてる方が迷惑。無策の方が、遠慮無く自分なりの対応ができる。
例えば学校閉鎖。子供は、ほぼ重体化しないんだってばさ。子供に限って言えば、感染させない政策なんて原発ガーの発言と対してレベル変わらん。でも、保育所は閉鎖しないし、重症化しやすい老人には外出禁止命令は出さない、と。チグハグもいいところ。
今回の件だって、スポーツクラブのお風呂会員が感染源だった事例があるんだから、お風呂以外で感染した証明がなければ、暑い気候下でも感染力があるとして見通しを立てるべきだろうに。
重体化しない(ヘタしたら病気になってることすら気がつかない)からこそ、集団感染を防止せんとあかんのじゃないの?子供が元気に動き回って、周囲の老人がバタバタ感染したら収拾つかなくなるよね?
>子供が元気に動き回って、周囲の老人がバタバタ感染したら収拾つかなくなるよね?
学校閉鎖したら、老人がいる実家に子どもを預けようとする人も出てくるよね?子どもを学校に入れておけば、すくなくとも学校にいる間は老人と接触する可能性を減らせるよね?
そうですね。そのかわり、「病気に気がつかないまま、1人が持ち込んだウィルスで、クラス全体どころか学校中が感染者になり、そこから親や祖父母に拡大した」みたいな事態は防げるわけですが。
メリット・デメリットを比較するならともかく、メリットから目を背けるのは、「事実から演繹された科学」というよりは、単なる願望でしょう。
子供は症状がでないからこそ自覚のない感染者(スーパーキャリアと呼ぶらしい)になりやすい。だから、子供を一か所に集めてはいけない。安倍は嫌いだが、ことこれについては正しい。
しかし休校になって子供がおとなしく家で過ごすかっていうと…
クラス全員が集まるよりはクラスの1/3ずつが3箇所に集まる方がマシ
学校生活なんて濃厚接触の塊だから、誰か1人が持ち込むだけで、10割に近い集団感染が起きうる。
それに比べれば、休校中に全ての子供が「家で大人しくしてない」行動をとり、半分が感染しても、ダメージは半分で済む。感染対策という意味では有用だ。(もちろん保護者の負担や児童生徒の進路などにも影響するから、その観点での対策は必要だろうけど)
学校を媒介して各家庭に広がると洒落にならないのでそれより良いですもともと完封が目的ではないですよね
あと、問題の種類が違ってきますが学校で心配なのは感染者関係で起こるいじめかな
なら、全員を強制的に家に止めないと。老人にはむやみに外に出るなと言っても、嬉々としてトイレットペーパー買いに出てるよ。
すばらしい洞察ですね。
実際にあった事例。
臨時休校中の女子高生が感染して発症。症状はあったけれど条件が満たされていなかったので検査されず。
次に母親が感染して発症。症状はあったけれど条件が満たされていなかったので検査されず。
さらに祖母が感染して発症。肺炎と診断され、やっとこさ検査してCOVID-19と診断。最初の女子高生が発症してから3,4週間。
一斉休校していなくても祖母に感染していた可能性はあるものの、休校中で自宅にずっと一緒にいることで感染リスクは跳ね上がったはず。
ハッキリ言えるのは、休校するよりも検査
みんな検査してたらそれが忙しくて順番廻ってこなかったかもしれんのやけどな
> 今後、そういうケースはどんどん出てくる。間違ったまま運用していたら。上手くいかなかったケースを拾って文句言うのは簡単なんだよな
学校を経由して、多数の高校生が感染し、それぞれの家族が感染する。そういったことが防げたという理解で良い?
まず、一斉休校することでは高齢者への感染は防げないというのも実証されました。感染拡大の抑止にもならず、休校中も感染者は加速度的に増加しています。休校によって感染拡大のペースが落ちた可能性はありますけど。
今回のCOVID-19の場合、ワクチンも治療薬もないわけですから、かつての麻疹のように子供のうちに感染したほうが軽症で済み、良い結果になる可能性もあります。
これまでに人類が患った感染症の中でもSARS-CoV-2は特殊ですよね。無症状や軽症者が多くて、封じ込めはほぼ不可能。今できることは経済活動をギリギリま
>休校中も感染者は加速度的に増加 (要出展)しています
> 上手くいかなかったケースを拾って文句言うのは簡単なんだよな
簡単ならどんどんやればいいと思うよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
トランプ大統領曰く (スコア:2)
大統領を信じますか?
Re: (スコア:2)
なんらかの指針を示し続けなきゃいけない政府と
無責任に追及する世間というかマスコミ
という茶番
Re: (スコア:1)
半信半疑な情報でも見通しを示してくれないと計画立てられないから間違っていてもいいんだよ。
その時点での判断材料を証拠を残して貰えば。
Re: (スコア:0)
それを示すと、それにあわせて会社業務の最適化(倒産、解散、解雇など)がはじまるので、示した方が死ぬで。
Re: (スコア:0)
無策は責めず、失策は責める世の中ですからねー
Re: (スコア:0)
事実から演繹された科学に基づかない、失策を出されてる方が迷惑。無策の方が、遠慮無く自分なりの対応ができる。
例えば学校閉鎖。子供は、ほぼ重体化しないんだってばさ。子供に限って言えば、感染させない政策なんて原発ガー
の発言と対してレベル変わらん。
でも、保育所は閉鎖しないし、重症化しやすい老人には外出禁止命令は出さない、と。チグハグもいいところ。
今回の件だって、スポーツクラブのお風呂会員が感染源だった事例があるんだから、
お風呂以外で感染した証明がなければ、暑い気候下でも感染力があるとして見通しを立てるべきだろうに。
Re:トランプ大統領曰く (スコア:3, すばらしい洞察)
重体化しない(ヘタしたら病気になってることすら気がつかない)からこそ、集団感染を防止せんとあかんのじゃないの?
子供が元気に動き回って、周囲の老人がバタバタ感染したら収拾つかなくなるよね?
Re: (スコア:0)
>子供が元気に動き回って、周囲の老人がバタバタ感染したら収拾つかなくなるよね?
学校閉鎖したら、老人がいる実家に子どもを預けようとする人も出てくるよね?
子どもを学校に入れておけば、すくなくとも学校にいる間は老人と接触する可能性を減らせるよね?
Re:トランプ大統領曰く (スコア:1)
>子供が元気に動き回って、周囲の老人がバタバタ感染したら収拾つかなくなるよね?
学校閉鎖したら、老人がいる実家に子どもを預けようとする人も出てくるよね?
子どもを学校に入れておけば、すくなくとも学校にいる間は老人と接触する可能性を減らせるよね?
そうですね。そのかわり、「病気に気がつかないまま、1人が持ち込んだウィルスで、クラス全体どころか学校中が感染者になり、そこから親や祖父母に拡大した」みたいな事態は防げるわけですが。
メリット・デメリットを比較するならともかく、メリットから目を背けるのは、「事実から演繹された科学」というよりは、単なる願望でしょう。
Re: (スコア:0)
子供は症状がでないからこそ自覚のない感染者(スーパーキャリアと呼ぶらしい)になりやすい。
だから、子供を一か所に集めてはいけない。
安倍は嫌いだが、ことこれについては正しい。
Re: (スコア:0)
しかし休校になって子供がおとなしく家で過ごすかっていうと…
Re: (スコア:0)
クラス全員が集まるよりはクラスの1/3ずつが3箇所に集まる方がマシ
Re: (スコア:0)
しかし休校になって子供がおとなしく家で過ごすかっていうと…
学校生活なんて濃厚接触の塊だから、誰か1人が持ち込むだけで、10割に近い集団感染が起きうる。
それに比べれば、休校中に全ての子供が「家で大人しくしてない」行動をとり、半分が感染しても、ダメージは半分で済む。感染対策という意味では有用だ。
(もちろん保護者の負担や児童生徒の進路などにも影響するから、その観点での対策は必要だろうけど)
Re: (スコア:0)
学校を媒介して各家庭に広がると洒落にならないのでそれより良いです
もともと完封が目的ではないですよね
あと、問題の種類が違ってきますが学校で心配なのは感染者関係で起こるいじめかな
Re: (スコア:0)
なら、全員を強制的に家に止めないと。
老人にはむやみに外に出るなと言っても、嬉々としてトイレットペーパー買いに出てるよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
すばらしい洞察ですね。
実際にあった事例。
臨時休校中の女子高生が感染して発症。
症状はあったけれど条件が満たされていなかったので検査されず。
次に母親が感染して発症。
症状はあったけれど条件が満たされていなかったので検査されず。
さらに祖母が感染して発症。
肺炎と診断され、やっとこさ検査してCOVID-19と診断。
最初の女子高生が発症してから3,4週間。
一斉休校していなくても祖母に感染していた可能性はあるものの、休校中で自宅にずっと一緒にいることで感染リスクは跳ね上がったはず。
ハッキリ言えるのは、休校するよりも検査
Re: (スコア:0)
みんな検査してたらそれが忙しくて順番廻ってこなかったかもしれんのやけどな
> 今後、そういうケースはどんどん出てくる。間違ったまま運用していたら。
上手くいかなかったケースを拾って文句言うのは簡単なんだよな
Re: (スコア:0)
学校を経由して、多数の高校生が感染し、それぞれの家族が感染する。
そういったことが防げたという理解で良い?
Re: (スコア:0)
まず、一斉休校することでは高齢者への感染は防げないというのも実証されました。
感染拡大の抑止にもならず、休校中も感染者は加速度的に増加しています。
休校によって感染拡大のペースが落ちた可能性はありますけど。
今回のCOVID-19の場合、ワクチンも治療薬もないわけですから、かつての麻疹のように子供のうちに感染したほうが軽症で済み、良い結果になる可能性もあります。
これまでに人類が患った感染症の中でもSARS-CoV-2は特殊ですよね。
無症状や軽症者が多くて、封じ込めはほぼ不可能。
今できることは経済活動をギリギリま
Re: (スコア:0)
>休校中も感染者は加速度的に増加 (要出展)しています
Re: (スコア:0)
> 上手くいかなかったケースを拾って文句言うのは簡単なんだよな
簡単ならどんどんやればいいと思うよ。