アカウント名:
パスワード:
「金属のマンガンを食べる」というとゼロ価のMn(金属状態のMn)と誤読しがちだけど、実際にはMn2+をMn4+にする過程からエネルギーを引き出す細菌。なので細かいことを言うと「金属の」Mnは食べてない。(金属元素のMnは食べてるけど)
ド素人なので教えて欲しいのですが、記事を読むと容器に入れてたのは金属マンガンの粉末のようなので細菌以外の働きでMnからMn2+に変化したということでしょうか?
さらに元の英文記事にはそんな記述はないし、論文読む限り再現実験やらなんやらで用いているのも炭酸マンガン(II)のスラリー等2価のマンガンです。金属マンガンというのがどこから来たのかは謎。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
書き方に語弊がある (スコア:0)
「金属のマンガンを食べる」というとゼロ価のMn(金属状態のMn)と誤読しがちだけど、実際にはMn2+をMn4+にする過程からエネルギーを引き出す細菌。なので細かいことを言うと「金属の」Mnは食べてない。
(金属元素のMnは食べてるけど)
Re: (スコア:0)
ド素人なので教えて欲しいのですが、記事を読むと容器に入れてたのは金属マンガンの粉末のようなので細菌以外の働きでMnからMn2+に変化したということでしょうか?
Re: (スコア:0)
さらに元の英文記事にはそんな記述はないし、論文読む限り再現実験やらなんやらで用いているのも炭酸マンガン(II)のスラリー等2価のマンガンです。
金属マンガンというのがどこから来たのかは謎。