アカウント名:
パスワード:
わ○さ生活あたりが悪玉コルステロール減らすから沢山取ろうって宣伝してるぞ。オレイン酸ってトランス脂肪酸の一種だよな
いい加減な情報を出したらダメだよ。「オレイン酸」はシス型。同じ組成式でトランス型のやつは「エライジン酸」っていう名前になってるからね。
天然由来のものはシス型の方が多い。マーガリンでトランス脂肪酸が好まれるのは、トランス型の方が融点が低い(=固まりやすい)から。普通だったら液体の油を固体にするために、トランス化が行われている。
ただし、この融点が下がるメカニズムは形状だけの問題(まっすぐか折れ曲がっているか)だから。運動エネルギーが同じときは、グニャってるよりもまっすぐの方が省スペースで近くなる。同じ理屈で細胞膜の材料
別にマーガリン作るために積極的にトランス化してるわけじゃないですよ。融点を上げるだけでなく、酸化劣化しにくくさせるため、不飽和脂肪酸に水素を付加する(水素添加)んですが、その反応の際に、二重結合のシス→トランス異性反応が一部生じているんです。昔のマーガリン原料は魚油とか多く、高度不飽和脂肪酸が多かったので、水素添加は欠かせない技術なんですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
そもそも (スコア:1)
Re: (スコア:-1)
わ○さ生活あたりが悪玉コルステロール減らすから沢山取ろうって宣伝してるぞ。
オレイン酸ってトランス脂肪酸の一種だよな
Re: (スコア:1)
いい加減な情報を出したらダメだよ。「オレイン酸」はシス型。同じ組成式でトランス型のやつは「エライジン酸」っていう名前になってるからね。
天然由来のものはシス型の方が多い。マーガリンでトランス脂肪酸が好まれるのは、トランス型の方が融点が低い(=固まりやすい)から。普通だったら液体の油を固体にするために、トランス化が行われている。
ただし、この融点が下がるメカニズムは形状だけの問題(まっすぐか折れ曲がっているか)だから。運動エネルギーが同じときは、グニャってるよりもまっすぐの方が省スペースで近くなる。同じ理屈で細胞膜の材料
Re:そもそも (スコア:1)
別にマーガリン作るために積極的にトランス化してるわけじゃないですよ。融点を上げるだけでなく、酸化劣化しにくくさせるため、不飽和脂肪酸に水素を付加する(水素添加)んですが、その反応の際に、二重結合のシス→トランス異性反応が一部生じているんです。
昔のマーガリン原料は魚油とか多く、高度不飽和脂肪酸が多かったので、水素添加は欠かせない技術なんですよ。