アカウント名:
パスワード:
> 反射率98.1%の硫酸バリウム-アクリル塗料は現在最も白い塗料であり、> 研究者は現在最も黒い素材の一つとされるVantablackに相当すると考えているとのことだ。
一枚の板の一方の面にこの超白色塗料を、もう一方にVantablackを塗り、温度が上がるか下がるか勝負させてみてはどうか。
その板を長期間屋外に放置していればその板の温度はその地域での池の水温とか地下水の水温に近い温度になるはずです
かんたんな理科の話ですね
熱の移動には、伝導・対流・放射の3種類があって、あなたが言ってるのは伝導のことだと思う。今回のストーリーで改良したと言ってるのは放射。この3種類の熱の移動のすべての合計で温度が決まります。
周りより温度が低いことによって伝導で受け取る熱量と、放射で宇宙に捨てる熱量、周りから放射で受け取る熱量を合計すると、周りより4.5℃低い状態で釣り合ったということ。そして、放射で宇宙に捨てる熱量=周りを冷却する能力で、それが117W/m2だと。
伝導であれ、放射であれ、これと組み合わせて、熱量を受け取れる(吸熱?蓄熱?)素材があれば、エネルギーの移動、蓄積ができるかもって発想だよね。そういう素材(塗料に限らず)って有るのかな。
白色より黒色が吸熱して温度が高くなるってのは小学校でやった気がする。
>熱量を受け取れる(吸熱?蓄熱?)素材があれば、>エネルギーの移動、蓄積ができるかもって発想だよね。
え???
そういう発想ではないですねコイツより温度の高いものに温度を移すことができるとかそんな画期的な話じゃない屋根にこれを塗ったら日光反射して地上の温度を下げられるとかそんな話
実際のところ対候性と有効性の問題でこれを実用ってのは難しいだろうけど効率が10%上がっても耐久性が万分の一とかだろうし
> なるはずです
ならないでしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
矛と盾 (スコア:0)
> 反射率98.1%の硫酸バリウム-アクリル塗料は現在最も白い塗料であり、
> 研究者は現在最も黒い素材の一つとされるVantablackに相当すると考えているとのことだ。
一枚の板の一方の面にこの超白色塗料を、もう一方にVantablackを塗り、
温度が上がるか下がるか勝負させてみてはどうか。
Re:矛と盾 (スコア:0)
その板を長期間屋外に放置していれば
その板の温度はその地域での池の水温とか地下水の水温に近い温度になるはずです
かんたんな理科の話ですね
Re:矛と盾 (スコア:1)
熱の移動には、伝導・対流・放射の3種類があって、あなたが言ってるのは伝導のことだと思う。
今回のストーリーで改良したと言ってるのは放射。
この3種類の熱の移動のすべての合計で温度が決まります。
周りより温度が低いことによって伝導で受け取る熱量と、放射で宇宙に捨てる熱量、周りから放射で受け取る熱量を合計すると、周りより4.5℃低い状態で釣り合ったということ。
そして、放射で宇宙に捨てる熱量=周りを冷却する能力で、それが117W/m2だと。
Re: (スコア:0)
伝導であれ、放射であれ、これと組み合わせて、熱量を受け取れる(吸熱?蓄熱?)素材があれば、
エネルギーの移動、蓄積ができるかもって発想だよね。そういう素材(塗料に限らず)って有るのかな。
白色より黒色が吸熱して温度が高くなるってのは小学校でやった気がする。
Re: (スコア:0)
>熱量を受け取れる(吸熱?蓄熱?)素材があれば、
>エネルギーの移動、蓄積ができるかもって発想だよね。
え???
Re: (スコア:0)
そういう発想ではないですね
コイツより温度の高いものに温度を移すことができるとかそんな画期的な話じゃない
屋根にこれを塗ったら日光反射して地上の温度を下げられるとかそんな話
実際のところ対候性と有効性の問題でこれを実用ってのは難しいだろうけど
効率が10%上がっても耐久性が万分の一とかだろうし
Re: (スコア:0)
> なるはずです
ならないでしょ。