アカウント名:
パスワード:
天和の時のように日本で別の意味がないかと探してみたら会社があった。
天問堂http://tenmondo.com/index.html [tenmondo.com]
中国独自の宇宙ステーションのコアモジュール「天和」が打ち上げ成功https://srad.jp/~AC0x01/journal/646801 [srad.jp]
天問の元ネタは(おそらく)屈原だから、あんまり不思議はない気がする、と思ったらこの会社は屈原と関係ないのか……。
なんで祝融なのかと思ったけど、火星は中国でも火星なのか
日本で使われている惑星の名前は中国が由来。天王星など近代になって見つかったものは欧米での名前を元にしている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
天問 (スコア:1)
天和の時のように日本で別の意味がないかと探してみたら会社があった。
天問堂
http://tenmondo.com/index.html [tenmondo.com]
中国独自の宇宙ステーションのコアモジュール「天和」が打ち上げ成功
https://srad.jp/~AC0x01/journal/646801 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
天問の元ネタは(おそらく)屈原だから、あんまり不思議はない気がする、と思ったらこの会社は屈原と関係ないのか……。
Re: (スコア:0)
なんで祝融なのかと思ったけど、火星は中国でも火星なのか
Re: (スコア:0)
日本で使われている惑星の名前は中国が由来。
天王星など近代になって見つかったものは欧米での名前を元にしている。