アカウント名:
パスワード:
褐炭から水素取り出す際にCO2出るわけだし特殊船を使ってわざわざ日本まで運ぶんだったら現地でe-fuelに加工して消費したほうがまだマシだろう。
電気はソーラーパネル敷き詰めれば賄えるんだし。
目的はCO2ロンダリングなんだろうけど、壮大な資源とお金の無駄遣いですね。
リンク先の記事によると、現在の水素の価格は100円/立方メートル、将来は20円/立方メートルをめざすそうな。それはともかく、この船はいちどに1250立方メートルの水素を運べるので、オーストラリア一往復で125000円分もの水素が運べるということね。すごすぎる...
気体のままでも圧力で体積は変わるんだから、体積で語られても困るというか、質量で語ってほしいなぁ。モルでも可。
ぷいぷい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
筋が悪い (スコア:0)
褐炭から水素取り出す際にCO2出るわけだし
特殊船を使ってわざわざ日本まで運ぶんだったら
現地でe-fuelに加工して消費したほうがまだマシだろう。
電気はソーラーパネル敷き詰めれば賄えるんだし。
Re: (スコア:0)
目的はCO2ロンダリングなんだろうけど、壮大な資源とお金の無駄遣いですね。
Re: (スコア:0)
リンク先の記事によると、現在の水素の価格は100円/立方メートル、将来は20円/立方メートルをめざすそうな。それはともかく、
この船はいちどに1250立方メートルの水素を運べるので、オーストラリア一往復で125000円分もの水素が運べるということね。
すごすぎる...
Re: (スコア:1)
Re:筋が悪い (スコア:0)
気体のままでも圧力で体積は変わるんだから、体積で語られても困るというか、
質量で語ってほしいなぁ。モルでも可。
Re: (スコア:0)
ぷいぷい