アカウント名:
パスワード:
褐炭から水素取り出す際にCO2出るわけだし特殊船を使ってわざわざ日本まで運ぶんだったら現地でe-fuelに加工して消費したほうがまだマシだろう。
電気はソーラーパネル敷き詰めれば賄えるんだし。
目的はCO2ロンダリングなんだろうけど、壮大な資源とお金の無駄遣いですね。
リンク先の記事によると、現在の水素の価格は100円/立方メートル、将来は20円/立方メートルをめざすそうな。それはともかく、この船はいちどに1250立方メートルの水素を運べるので、オーストラリア一往復で125000円分もの水素が運べるということね。すごすぎる...
この船はいちどに1250立方メートルの水素を運べるので、オーストラリア一往復で125000円分もの水素が運べるということね。すごすぎる...
「冷却して液化することにより、体積を800分の1に減らして大量輸送」なのでその800倍、1億円の水素が運べるということになります。
ちなみに200万バレルの原油を運べるタンカーだと(1バレル60ドルとして)130億円ぶんの原油を運んでることになるので積み荷の値段でいうとスゲー差ですね。
皆さん実証実験という文字が見えないのでしょうか…実験船みたいなものに経済性求めても…
そこに従来のタンカーと比肩できる将来的なビジョンはあるのでしょうか・・・実験のための実験?
そんな比較をしてどうする?従来のタンカーで水素を運べるの?
そもそも、近い将来化石燃料は使えなくなる(使うことを禁じられる)可能性もあるわけでそれと比べても・・・という気はする。
禁じた国が落ちぶれて、そうでなかった国が反映する未来しか見えない。
今の中国が発展しているのは、そういう側面もありますよねぇ・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
筋が悪い (スコア:0)
褐炭から水素取り出す際にCO2出るわけだし
特殊船を使ってわざわざ日本まで運ぶんだったら
現地でe-fuelに加工して消費したほうがまだマシだろう。
電気はソーラーパネル敷き詰めれば賄えるんだし。
Re: (スコア:0)
目的はCO2ロンダリングなんだろうけど、壮大な資源とお金の無駄遣いですね。
Re: (スコア:0)
リンク先の記事によると、現在の水素の価格は100円/立方メートル、将来は20円/立方メートルをめざすそうな。それはともかく、
この船はいちどに1250立方メートルの水素を運べるので、オーストラリア一往復で125000円分もの水素が運べるということね。
すごすぎる...
Re: (スコア:2)
この船はいちどに1250立方メートルの水素を運べるので、オーストラリア一往復で125000円分もの水素が運べるということね。
すごすぎる...
「冷却して液化することにより、体積を800分の1に減らして大量輸送」なのでその800倍、1億円の水素が運べるということになります。
ちなみに200万バレルの原油を運べるタンカーだと(1バレル60ドルとして)130億円ぶんの原油を運んでることになるので積み荷の値段でいうとスゲー差ですね。
Re:筋が悪い (スコア:0)
皆さん実証実験という文字が見えないのでしょうか…
実験船みたいなものに経済性求めても…
Re: (スコア:0)
そこに従来のタンカーと比肩できる将来的なビジョンはあるのでしょうか・・・
実験のための実験?
Re: (スコア:0)
そんな比較をしてどうする?従来のタンカーで水素を運べるの?
Re: (スコア:0)
そもそも、近い将来化石燃料は使えなくなる(使うことを禁じられる)可能性もあるわけで
それと比べても・・・という気はする。
Re: (スコア:0)
禁じた国が落ちぶれて、そうでなかった国が反映する未来しか見えない。
Re: (スコア:0)
今の中国が発展しているのは、そういう側面もありますよねぇ・・・