アカウント名:
パスワード:
前政権の頃から兆候はあったけども今の政権は、初期の混乱を防ぐ一時的対策を一時的対応ではなく基本方針として打ち出すため、混乱を凌いだ後に対策を解除するには「基本方針が間違っていたので撤回する」プロセスしか使えないという不具合があって、そもそも「間違って」ないので揉める事が度々起きてる
ワクチン接種も「最初は」インフラ従事者・高齢者にして混乱を抑える方針だったのに、「接種は、従事者と高齢者を対象とする」という形に化けて、高齢者不足を起こしてる
高齢者接種のトラブルや職域接種が先行して始まってるのは菅が「ラインとスタッフ」の分類だとスタッフ出身だから「方針」の扱いが出来ないという話や、雇用が社会保障の配分経路になっているという話とも絡むけど
なんで「最初」が終わったのに一般希望者接種に切り替えないの?
本気で一時的対策じゃなくて基本方針だと思ってるんじゃないの?つまりあなたが初期対応として正しいと考えてるのは勝手に買い被ってるだけの可能性。
菅はスタッフだから前首相のような「上」から「大規模接種を行う!」という方針が打ち出されるそれを受けて実務者の菅が「先ずは高齢者から。混乱を避け…」と具体化するという役割の人間なの
それが首相になったから「先ずは高齢者接種を行う!」という「方針」を打ち出しちゃうすると下は「マズハコウレイシャ方式」しか出来なくなるそれを一般接種に切り替えるには「菅の判断が間違ってた」という建前が必要になりそんなものはおいそれと出せないからいつまでも理屈が切り替わらない
というお話
オハナシは分かったけど、現実には高齢者の接種が順調な自治体から、64歳以下の接種がどんどん前倒しされてますね。今日からたくさん事例が報道されてます。これまでなら、あなたのオハナシ通りだったかもしれないけど、今回のワクチン接種はかなり地方の裁量あるようで様相が違う。
職域接種の件でも、職域と言いつつ対象を好きに選んでいいようで、家族とか出入り業者どころか周辺の住民も対象にするって話まで聞こえてきてます。そのうちアメリカみたくショッピングセンターや球場で客に接種するようになりそう。
最終的に「職域とは地域住民も含むかもしれない!」でも何でも接種が加速すれば手柄だろうねそこは結果オーライ、なりふり構わないのは美徳にすらなり得る
現実はなりふり構わずどんどん進めてるのは良いことだね。勝手な推測で政治家や官僚が妨害してることにしたい人たちや、ワクチン反対派の中の行政に迷惑かける人たち、この2者がいなくなればもっといいのに。
実際妨害してるからねキャンセルで余ったワクチン64歳以下に打っていいですかって聞いたらダメです捨てなさいってことになった自治体によるんだろうけどね
具体的にどこの自治体? ダメと言ったのは誰?この件の責任者である大臣は、捨てるなその辺の人に打てと繰り返し指示してるのだけど。
そういう無駄になる事はしないで現場の判断で打て、って大臣が言ってた記憶があるけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
一般接種いつまで差し止めるの? (スコア:1, すばらしい洞察)
前政権の頃から兆候はあったけども今の政権は、初期の混乱を防ぐ一時的対策を
一時的対応ではなく基本方針として打ち出すため、混乱を凌いだ後に対策を解除
するには「基本方針が間違っていたので撤回する」プロセスしか使えないという
不具合があって、そもそも「間違って」ないので揉める事が度々起きてる
ワクチン接種も「最初は」インフラ従事者・高齢者にして混乱を抑える方針だったのに、
「接種は、従事者と高齢者を対象とする」という形に化けて、高齢者不足を起こしてる
高齢者接種のトラブルや職域接種が先行して始まってるのは菅が「ラインとスタッフ」
の分類だとスタッフ出身だから「方針」の扱いが出来ないという話や、雇用が社会保障の
配分経路になっているという話とも絡むけど
なんで「最初」が終わったのに一般希望者接種に切り替えないの?
Re: (スコア:0)
本気で一時的対策じゃなくて基本方針だと思ってるんじゃないの?つまりあなたが初期対応として正しいと考えてるのは勝手に買い被ってるだけの可能性。
Re: (スコア:1)
菅はスタッフだから
前首相のような「上」から「大規模接種を行う!」という方針が打ち出される
それを受けて実務者の菅が「先ずは高齢者から。混乱を避け…」と具体化する
という役割の人間なの
それが首相になったから
「先ずは高齢者接種を行う!」という「方針」を打ち出しちゃう
すると下は「マズハコウレイシャ方式」しか出来なくなる
それを一般接種に切り替えるには「菅の判断が間違ってた」という建前が必要になり
そんなものはおいそれと出せないからいつまでも理屈が切り替わらない
というお話
Re: (スコア:1)
オハナシは分かったけど、現実には高齢者の接種が順調な自治体から、64歳以下の接種がどんどん前倒しされてますね。
今日からたくさん事例が報道されてます。
これまでなら、あなたのオハナシ通りだったかもしれないけど、今回のワクチン接種はかなり地方の裁量あるようで様相が違う。
職域接種の件でも、職域と言いつつ対象を好きに選んでいいようで、家族とか出入り業者どころか周辺の住民も対象にするって話まで聞こえてきてます。
そのうちアメリカみたくショッピングセンターや球場で客に接種するようになりそう。
Re: (スコア:0)
最終的に「職域とは地域住民も含むかもしれない!」でも何でも接種が加速すれば手柄だろうね
そこは結果オーライ、なりふり構わないのは美徳にすらなり得る
Re: (スコア:0)
現実はなりふり構わずどんどん進めてるのは良いことだね。
勝手な推測で政治家や官僚が妨害してることにしたい人たちや、ワクチン反対派の中の行政に迷惑かける人たち、この2者がいなくなればもっといいのに。
Re:一般接種いつまで差し止めるの? (スコア:0)
実際妨害してるからね
キャンセルで余ったワクチン64歳以下に打っていいですかって聞いたらダメです捨てなさいってことになった
自治体によるんだろうけどね
Re: (スコア:0)
具体的にどこの自治体? ダメと言ったのは誰?
この件の責任者である大臣は、捨てるなその辺の人に打てと繰り返し指示してるのだけど。
Re: (スコア:0)
そういう無駄になる事はしないで現場の判断で打て、って大臣が言ってた記憶があるけど
Re: (スコア:0)