アカウント名:
パスワード:
NPO の国際クリーン交通委員会というBEV推しの団体が頭ひねっても、中型車(=小型車より燃費悪い)を、18年使用した時の、温室効果ガス(環境負荷全体では無く)という条件以下ではBEV有利な結論を導けなかったという事は通常ありそうな条件ではICE車がより環境に優しいという事を図らずも示しているのでは無かろうか。
それは平均を取ってるからそう見える。 https://blog.evsma [evsmart.net]
5万キロといったら5年くらいだね。(日本の年間走行距離は10500Km)
それって商用車(トラック、バス、タクシー)入れた全体平均?
うんにゃ、個人の値。でも路上を走ってるのは大半が個人の車なんで問題ないじゃろ。
こちら [prtimes.jp] によると個人の平均年間走行距離は 6000km程度だそうですが、10500Kmというのはどこの情報でしょうか?
事業用で使っている車は、結構多いのでは?ナンバーで区分する営業用と自家用は、営業用が運送業や旅客業に使用する為の車で、自家用はそれ以外って分け方ですから会社の営業車や、自社製品を輸送する為の自社所有のトラックなんかは自家用ですよ。事業で使っている自家用車は、もっと走行距離が多いと思いますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
条件を結論に合わせ変えてる (スコア:5, すばらしい洞察)
NPO の国際クリーン交通委員会というBEV推しの団体が頭ひねっても、中型車(=小型車より燃費悪い)を、18年使用した時の、温室効果ガス(環境負荷全体では無く)という条件以下ではBEV有利な結論を導けなかったという事は
通常ありそうな条件ではICE車がより環境に優しいという事を図らずも示しているのでは無かろうか。
Re: (スコア:2, 参考になる)
NPO の国際クリーン交通委員会というBEV推しの団体が頭ひねっても、中型車(=小型車より燃費悪い)を、18年使用した時の、温室効果ガス(環境負荷全体では無く)という条件以下ではBEV有利な結論を導けなかったという事は
通常ありそうな条件ではICE車がより環境に優しいという事を図らずも示しているのでは無かろうか。
それは平均を取ってるからそう見える。
https://blog.evsma [evsmart.net]
Re:条件を結論に合わせ変えてる (スコア:0)
5万キロといったら5年くらいだね。(日本の年間走行距離は10500Km)
それって商用車(トラック、バス、タクシー)入れた全体平均?
Re: (スコア:0)
それって商用車(トラック、バス、タクシー)入れた全体平均?
うんにゃ、個人の値。でも路上を走ってるのは大半が個人の車なんで問題ないじゃろ。
Re: (スコア:0)
こちら [prtimes.jp] によると個人の平均年間走行距離は 6000km程度だそうですが、10500Kmというのはどこの情報でしょうか?
Re: (スコア:0)
事業用で使っている車は、結構多いのでは?
ナンバーで区分する営業用と自家用は、営業用が運送業や旅客業に使用する為の車で、自家用はそれ以外って分け方ですから
会社の営業車や、自社製品を輸送する為の自社所有のトラックなんかは自家用ですよ。
事業で使っている自家用車は、もっと走行距離が多いと思いますが。