そうなると更に期間が延びて20年以上乗らないとダメになりそうなので、バッテリー交換も考えたらEVって全くエコじゃないよねって結論だけになりそう。
エコって別に「環境に優しい」って意味じゃなくて、「ヨーロッパ有利にするためのルール」って意味だから、EVは当分はエコだと思うよ。米国や日本あたりがEV市場でも有利になったらエコではなくなるだろうね、「実は環境に優しくなかった」みたいな資料や研究結果が大量に出てきて。
既にEVってだけじゃエコではなくて、エコな電源の国で作ったバッテリーでないとだめだと方針変えてきました。中国メーカーにバッテリー支配されそうになったから。
この次は、民主主義の国で作ったバッテリーじゃないとだめになるのかな。まぁ中国も自国メーカー以外排除してきたんだから、お互い様だけど。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
Re:そうかもね (スコア:4, すばらしい洞察)
そうなると更に期間が延びて20年以上乗らないとダメになりそうなので、バッテリー交換も考えたらEVって全くエコじゃないよねって結論だけになりそう。
エコって別に「環境に優しい」って意味じゃなくて、「ヨーロッパ有利にするためのルール」って意味だから、EVは当分はエコだと思うよ。
米国や日本あたりがEV市場でも有利になったらエコではなくなるだろうね、「実は環境に優しくなかった」みたいな資料や研究結果が大量に出てきて。
Re:そうかもね (スコア:1)
既にEVってだけじゃエコではなくて、エコな電源の国で作ったバッテリーでないとだめだと方針変えてきました。
中国メーカーにバッテリー支配されそうになったから。
この次は、民主主義の国で作ったバッテリーじゃないとだめになるのかな。
まぁ中国も自国メーカー以外排除してきたんだから、お互い様だけど。