アカウント名:
パスワード:
アメリカなどでは、有機栽培品は、そうでないものの1.5倍から2倍の値段で売っているけど、セイロンティー=有機栽培かつ希少品ということで、販売価格が上がって今までより儲かるってことにはならないのかな?
フェアトレードみたいな消費者側に生産者尊重の意思があれば、生産者も儲かるかもしれませんね
ただ、コーヒー豆だと末端価格は先物取引市場で決まるけど生産者に渡るお金はほぼ変わらない、みたいな状態だったと思います紅茶も同じだとすれば、生産者から買い上げられる単価が変わらず量だけ減るので、結果収入がガクッと減るという状態にならないかが心配です
原価がちょっと高いだけで消費者にとっては意味ないフェアトレードってまだやってんの?
行きつけの豆屋にも常時1~2銘柄置いてあるので、生産者に意味があるならと思って時々買ってます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
販売価格が上がって今までよりも儲かるというシナリオはないのかな? (スコア:3)
アメリカなどでは、有機栽培品は、そうでないものの1.5倍から2倍の値段で売っているけど、セイロンティー=有機栽培かつ希少品ということで、販売価格が上がって今までより儲かるってことにはならないのかな?
Re: (スコア:0)
フェアトレードみたいな消費者側に生産者尊重の意思があれば、生産者も儲かるかもしれませんね
ただ、コーヒー豆だと末端価格は先物取引市場で決まるけど生産者に渡るお金はほぼ変わらない、みたいな状態だったと思います
紅茶も同じだとすれば、生産者から買い上げられる単価が変わらず量だけ減るので、結果収入がガクッと減るという状態にならないかが心配です
Re:販売価格が上がって今までよりも儲かるというシナリオはないのかな? (スコア:0)
原価がちょっと高いだけで消費者にとっては意味ないフェアトレードってまだやってんの?
Re: (スコア:0)
行きつけの豆屋にも常時1~2銘柄置いてあるので、生産者に意味があるならと思って時々買ってます。