アカウント名:
パスワード:
体も言うこときかなくなるし、それくらいで引退できるのが理想現実は「生涯現役」「自己責任」と年金は遠のく一方40超えの再雇用は絶壁難易度だけどね※そもそも若い子の雇用すら死んでるという地獄
会社が利益を追求するのは当然だけど経営者が利益を独占するからこうなるそして経営者のみを優遇し続けて私服を肥やした政治や経済界も連帯責任だ
自分らで国民の購買力を奪い国内市場を縮小させておきながら「若者の~離れ」と言ったり代わりに海外市場を開拓する(ついでにに労働力も安い海外奴隷に置き換えてさらに国内景気を悪化させる)も長続きせず後がなくなる…バカですね
> そして経営者のみを優遇し続けて私服を肥やした政治や経済界も連帯責任だ
でも若い人たちは自民党が好きなんでしょ?好んで首縊りの縄を編んでるんだから、仕方がないんじゃない?
自民党が好きなんじゃない。それ以外がだらしないんだ!とは言っても、2009~2011の民主党を知らない世代が増えているので、もう十年もしたらまた民主党のような政党が政権を取るのではなかろうか。細川内閣が1993年だから、もう十年ぐらいでまた自民党以外が政権を取りそう。
> 自民党が好きなんじゃない。それ以外がだらしないんだ!> とは言っても、2009~2011の民主党を知らない世代が増えているので、> もう十年もしたらまた民主党のような政党が政権を取るのではなかろうか。
2009~2012年の民主党政権時代もその前の自民党政権時代も、今の自民党政権時代も良く知ってるけど、今思えば民主党政権時代って全然悪くなかったよね。
運の悪いことに東日本震災と原発事故というダブルパンチの国難に見舞われたけど、実質賃金は上がってたし、こども手当みたいな子育て支援も充実してた。悪夢のようとはいっても、何か悪かったっけ?と挙げようとしても思いつかない。
民主党政権時代より今が良いことって何かあるっけ?就業率が上がったっていうのも、裏を返せば人口の減少と社会保障の削減で働かざるを得なくなった高齢者や専業主婦らが家庭から社会に引っ張り出されただけだし。株価も完全に官製相場だよね。日銀が買いまくっているから高くなっただけ。
ここまで国民の生活が苦しくなっているのに政権政党が変わらないのは異常だよね。政治学的には衆愚政治っていうんだけど。
実質賃金は上がってませんよ。確かにデフレで物価が下がったおかげで、同じ給料でもたくさん買える計算ですが、その分収入も減っているので結局上がっていません。どの政府もデフレよりインフレを目指しているのは、それこそ実質賃金を上げることが目標なわけですが、それをやろうともしなかった民主党が全然悪くなかったとは言い切れません。それに子供手当も、結局は子供のためではなく家計の足しにされただけなので、子供のためになったとは思えません。
自分の身の回りですが、自分が契約している駐車場は民主党時代は空きだらけで、軽自動車が多かったですが、アベノミクスが始まってからは満車に近い状態で、なおかつ1.6リッター以上の普通車が増えました。今どきの自動車は都会では贅沢品に近いので、普通車が増えただけでも安定的に安心して生活できるようになった人が増えたんだなと実感できます。
それに就職率は、就職希望者より求人数が多ければ就職率が上がるので、あなたの言っていることは意味不明ですよ。
悪夢の民主党政権って2009~2012年なんですけどね。https://www.zenroren.gr.jp/jp/housei/data/2018/180221_02.pdf [zenroren.gr.jp]
あと新車販売台数https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00628/ [nippon.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
昔は55歳で年金がもらえた (スコア:0)
体も言うこときかなくなるし、それくらいで引退できるのが理想
現実は「生涯現役」「自己責任」と年金は遠のく一方40超えの再雇用は絶壁難易度だけどね
※そもそも若い子の雇用すら死んでるという地獄
会社が利益を追求するのは当然だけど経営者が利益を独占するからこうなる
そして経営者のみを優遇し続けて私服を肥やした政治や経済界も連帯責任だ
自分らで国民の購買力を奪い国内市場を縮小させておきながら「若者の~離れ」と言ったり
代わりに海外市場を開拓する(ついでにに労働力も安い海外奴隷に置き換えてさらに国内景気を悪化させる)も長続きせず後がなくなる…バカですね
Re: (スコア:-1)
> そして経営者のみを優遇し続けて私服を肥やした政治や経済界も連帯責任だ
でも若い人たちは自民党が好きなんでしょ?
好んで首縊りの縄を編んでるんだから、仕方がないんじゃない?
Re: (スコア:0)
自民党が好きなんじゃない。それ以外がだらしないんだ!
とは言っても、2009~2011の民主党を知らない世代が増えているので、
もう十年もしたらまた民主党のような政党が政権を取るのではなかろうか。
細川内閣が1993年だから、もう十年ぐらいでまた自民党以外が政権を取りそう。
Re:昔は55歳で年金がもらえた (スコア:0)
> 自民党が好きなんじゃない。それ以外がだらしないんだ!
> とは言っても、2009~2011の民主党を知らない世代が増えているので、
> もう十年もしたらまた民主党のような政党が政権を取るのではなかろうか。
2009~2012年の民主党政権時代もその前の自民党政権時代も、今の自民党政権時代も良く知ってるけど、今思えば民主党政権時代って全然悪くなかったよね。
運の悪いことに東日本震災と原発事故というダブルパンチの国難に見舞われたけど、実質賃金は上がってたし、こども手当みたいな子育て支援も充実してた。
悪夢のようとはいっても、何か悪かったっけ?と挙げようとしても思いつかない。
民主党政権時代より今が良いことって何かあるっけ?
就業率が上がったっていうのも、裏を返せば人口の減少と社会保障の削減で働かざるを得なくなった高齢者や専業主婦らが家庭から社会に引っ張り出されただけだし。
株価も完全に官製相場だよね。日銀が買いまくっているから高くなっただけ。
ここまで国民の生活が苦しくなっているのに政権政党が変わらないのは異常だよね。
政治学的には衆愚政治っていうんだけど。
Re: (スコア:0)
実質賃金は上がってませんよ。
確かにデフレで物価が下がったおかげで、同じ給料でもたくさん買える計算ですが、
その分収入も減っているので結局上がっていません。
どの政府もデフレよりインフレを目指しているのは、それこそ実質賃金を上げることが目標なわけですが、
それをやろうともしなかった民主党が全然悪くなかったとは言い切れません。
それに子供手当も、結局は子供のためではなく家計の足しにされただけなので、子供のためになったとは思えません。
自分の身の回りですが、自分が契約している駐車場は民主党時代は空きだらけで、軽自動車が多かったですが、
アベノミクスが始まってからは満車に近い状態で、なおかつ1.6リッター以上の普通車が増えました。
今どきの自動車は都会では贅沢品に近いので、普通車が増えただけでも安定的に安心して生活できるようになった人が増えたんだなと実感できます。
それに就職率は、就職希望者より求人数が多ければ就職率が上がるので、あなたの言っていることは意味不明ですよ。
Re: (スコア:0)
悪夢の民主党政権って2009~2012年なんですけどね。
https://www.zenroren.gr.jp/jp/housei/data/2018/180221_02.pdf [zenroren.gr.jp]
あと新車販売台数
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00628/ [nippon.com]