アカウント名:
パスワード:
他の国ではほぼ聞かない話ですが、仏教徒(シンハラ人)とヒンズー教徒(タミル人)で殺し合いしてた(る?)国がスリランカ。これは植民地政策の影響ではなく、タミル人が来てからずっと続いています。植民地を経て独立後はシンハラ人とタミル人で政権の取り合いしたり首相を暗殺したり内戦したりしてました。内戦終了後に税収に全く見合っていない規模の投資を続けた結果莫大な借金を抱えており、借金のかたに中国に港を取られたりしてます。なお、税収に見合ってない支出と書くと日本もそうだろうと書く人が出てくるでしょうが、比べるのはスリランカに失礼なレベルの無茶な投資をしてます。
国策による有機栽培も、肥料の輸入をやめて財政を良くしようという意図で行われたとのこと。その結果収穫量が大幅に落ちて首か回らなくなったので輸入再開という話のようです。
なお、税収に見合ってない支出と書くと日本もそうだろうと書く人が出てくるでしょうが、
日本の国債購入は日本国籍が必要じゃなかったっけ?国内経済だから国内に還元されるので実質借金なしなんですよ!という詭弁がまかり通っているわけですし購入者のバックに某国が控えていたとしても、、、ね
# 完済しても国民は豊かになりません
> # 完済しても国民は豊かになりません
利息払ってる分がなくなるだけでも、国の財政は運用がしやすくなって、税金も減らせるよ。
利払いのための税だとしたら、もし利払いが終わって減税してしまったら、財政の運用しやすさは変わらないんだが?それとも減税しても利払いがなければ税収が増えるとでも?何も考えないで脊髄反射で適当言ってるでしょ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
政情不安の背景と有機栽培の理由 (スコア:0)
他の国ではほぼ聞かない話ですが、仏教徒(シンハラ人)とヒンズー教徒(タミル人)で殺し合いしてた(る?)国がスリランカ。
これは植民地政策の影響ではなく、タミル人が来てからずっと続いています。
植民地を経て独立後はシンハラ人とタミル人で政権の取り合いしたり首相を暗殺したり内戦したりしてました。
内戦終了後に税収に全く見合っていない規模の投資を続けた結果莫大な借金を抱えており、借金のかたに中国に港を取られたりしてます。
なお、税収に見合ってない支出と書くと日本もそうだろうと書く人が出てくるでしょうが、比べるのはスリランカに失礼なレベルの無茶な投資をしてます。
国策による有機栽培も、肥料の輸入をやめて財政を良くしようという意図で行われたとのこと。
その結果収穫量が大幅に落ちて首か回らなくなったので輸入再開という話のようです。
Re: (スコア:0)
なお、税収に見合ってない支出と書くと日本もそうだろうと書く人が出てくるでしょうが、
日本の国債購入は日本国籍が必要じゃなかったっけ?
国内経済だから国内に還元されるので実質借金なしなんですよ!
という詭弁がまかり通っているわけですし
購入者のバックに某国が控えていたとしても、、、ね
# 完済しても国民は豊かになりません
Re:政情不安の背景と有機栽培の理由 (スコア:0)
> # 完済しても国民は豊かになりません
利息払ってる分がなくなるだけでも、国の財政は運用がしやすくなって、
税金も減らせるよ。
Re: (スコア:0)
利払いのための税だとしたら、もし利払いが終わって減税してしまったら、財政の運用しやすさは変わらないんだが?
それとも減税しても利払いがなければ税収が増えるとでも?
何も考えないで脊髄反射で適当言ってるでしょ