アカウント名:
パスワード:
インドのダージリンのようにブランド化したかったのかな。紅茶は、ワインやウィスキーと同様にマニアがいる世界で、有機栽培を売りにした高価な農園ものの茶葉がある世界です。ダージリンだと、20g 3000くらい。
でも、国主導で有機栽培にすればすぐにブランド化するわけじゃなくて、農園の努力の部分が重要なのでしょう。
セイロンは十二分に有名なブランドだろ何言ってるんだ
スリランカの紅茶は地域ごとにヌワラエリヤ、ウバ、ディンブラとおおざっぱに分類され、高品質な茶葉が「セイロン」という名前で取引されることはありません。ウバはメンソールの香りがするということで有名で、高品質な茶葉を生産する農園がありますが、インドのダージリン、ネパールのシッキムには到底敵わない印象です。
まあ、自分も紅茶に詳しいわけではない、ニワカ知識ですので、ネパールの有名農園をご存知だったらぜひ知りたいのですが。
「世界三大紅茶」でググると「世界三大銘茶は、中国の祁門紅茶(キーマン)、インドのダージリンティー(Darjeeling)、スリランカのウバ(Uva)の3つの紅茶の産地を指す。」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%89%E5%A4%A7%E9%... [wikipedia.org]とか出てくるね
ブランド化するっていうなら、農園名が知られてるのが最低限。
農園名が大事なのはフランスのワイン以外にある?
国内の緑茶なら宇治だってりっぱなブランドだと思う。
地図を見るとブドウ畑のすぐ近くで原発がモクモクしてるフランスのワインなんかよく飲めるね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
ブランド化したかったのかな。 (スコア:0)
インドのダージリンのようにブランド化したかったのかな。
紅茶は、ワインやウィスキーと同様にマニアがいる世界で、
有機栽培を売りにした高価な農園ものの茶葉がある世界です。
ダージリンだと、20g 3000くらい。
でも、国主導で有機栽培にすればすぐにブランド化する
わけじゃなくて、農園の努力の部分が重要なのでしょう。
Re: (スコア:0)
セイロンは十二分に有名なブランドだろ何言ってるんだ
Re: (スコア:0)
スリランカの紅茶は地域ごとにヌワラエリヤ、ウバ、ディンブラとおおざっぱに分類され、
高品質な茶葉が「セイロン」という名前で取引されることはありません。
ウバはメンソールの香りがするということで有名で、高品質な茶葉を生産する農園がありますが、
インドのダージリン、ネパールのシッキムには到底敵わない印象です。
まあ、自分も紅茶に詳しいわけではない、ニワカ知識ですので、
ネパールの有名農園をご存知だったらぜひ知りたいのですが。
Re: (スコア:0)
「世界三大紅茶」でググると
「世界三大銘茶は、中国の祁門紅茶(キーマン)、インドのダージリンティー(Darjeeling)、スリランカのウバ(Uva)の3つの紅茶の産地を指す。」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%89%E5%A4%A7%E9%... [wikipedia.org]
とか出てくるね
Re: (スコア:0)
ブランド化するっていうなら、農園名が知られてるのが最低限。
Re: (スコア:0)
農園名が大事なのはフランスのワイン以外にある?
国内の緑茶なら宇治だってりっぱなブランドだと思う。
Re:ブランド化したかったのかな。 (スコア:0)
地図を見るとブドウ畑のすぐ近くで原発がモクモクしてるフランスのワインなんかよく飲めるね