アカウント名:
パスワード:
> 主にアザラシを捕食すると考えられていたが、実際には手に入りやすい餌を食べている
グルメな奴と思ってたら、ただのイメージ先行型だったみたいな。主食がアザラシと考えられていた理由は、「手に入りやすいから」じゃなかったんだろうか。単に死肉は食べないと思われてて、生餌ならアザラシじゃね?という推論だったのかな。白くない熊だって死肉を食べてると思ったけどなあ。
いや、アザラシも食ってるのだがホッキョククジラの死肉の割合が増えてきた。これは、氷が減ってアザラシが手に入りにくくなったが、シャチの回遊が増えて食い残しのホッキョククジラが手に入りやすくなった、と解釈できるんちゃう?って話のようだ。
君たちお互いに読解力低すぎない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
アザラシの理由 (スコア:2)
> 主にアザラシを捕食すると考えられていたが、実際には手に入りやすい餌を食べている
グルメな奴と思ってたら、ただのイメージ先行型だったみたいな。
主食がアザラシと考えられていた理由は、「手に入りやすいから」じゃなかったんだろうか。
単に死肉は食べないと思われてて、生餌ならアザラシじゃね?という推論だったのかな。
白くない熊だって死肉を食べてると思ったけどなあ。
Re:アザラシの理由 (スコア:1)
いや、アザラシも食ってるのだがホッキョククジラの死肉の割合が増えてきた。
これは、氷が減ってアザラシが手に入りにくくなったが、シャチの回遊が増えて食い残しのホッキョククジラが手に入りやすくなった、と解釈できるんちゃう?って話のようだ。
Re: (スコア:0)
君たちお互いに読解力低すぎない?